美容師が覚えるべき美容専門用語
忙しいサロンで上司や先輩から指示を受けるときに、よく聞く美容専門用語。早く一人前になるためにも、ぜひ覚えておきたいものですよね。
そこで、学生さんや新人美容師の方が覚えておくべき美容専門用語をまとめました。今回は、【ラ行編】です!
そこで、学生さんや新人美容師の方が覚えておくべき美容専門用語をまとめました。今回は、【ラ行編】です!
ラメ剤
口紅やアイシャドウ、ネイルなどのメイクアップ化粧品に配合される成分。光を反射し、キラキラとした輝きを出すために配合されます。
アイシャドウには比較的小さいものが、ネイルには大きいものが好んで使用されます。形は丸や四角、星形、ハート型などさまざまです。
アイシャドウには比較的小さいものが、ネイルには大きいものが好んで使用されます。形は丸や四角、星形、ハート型などさまざまです。
リキッドファンデーション
液体状のファンデーションです。伸びがよく、目の際や小鼻の脇など細かいところまでカバーできるのが特徴です。
油分の配合割合により、こってりとろみのあるものやさらさらした水状のものがあります。手やスポンジ、ファンデーションブラシを使って適量を肌に伸ばします。
油分の配合割合により、こってりとろみのあるものやさらさらした水状のものがあります。手やスポンジ、ファンデーションブラシを使って適量を肌に伸ばします。
リタッチ
伸びた髪の根元だけをカラーリングすることを指します。新たに伸びてきた根元を、すでにカラーリングしている部分と同じ色に染め、トーンを揃えます。
伸びた部分だけを染めるため施術時間が少なく、フルカラーに比べて毛先へのダメージを抑えられます。
伸びた部分だけを染めるため施術時間が少なく、フルカラーに比べて毛先へのダメージを抑えられます。
リップクリーム
唇を保湿し乾燥から守るために使います。唇は角層が薄く、角層水分量が顔の皮膚と比べて少ない部分です。皮脂膜も薄く、非常に荒れやすいので、こまめにケアする必要があります。
唇は乾燥すると口紅のノリや発色が悪くなるため、リップクリームで適度な油分を与えましょう。
唇は乾燥すると口紅のノリや発色が悪くなるため、リップクリームで適度な油分を与えましょう。
立毛筋
立毛筋とは、真皮内に斜めに生えていて毛包に付着している平滑筋の一種です。毛髪を立たせたり、毛穴の皮脂を外に押し出します。
年齢を重ねると立毛筋が衰えて、根元を立ち上げる力が弱まり、毛根の立ち上がりが悪くなります。ちなみに、寒さや恐怖、驚きなどで鳥肌が立つのは根に付着している立毛筋が反射して収縮するために起こるからです。
年齢を重ねると立毛筋が衰えて、根元を立ち上げる力が弱まり、毛根の立ち上がりが悪くなります。ちなみに、寒さや恐怖、驚きなどで鳥肌が立つのは根に付着している立毛筋が反射して収縮するために起こるからです。
リバース
「背面」または「後ろに向かって」という意味で使われます。
一方、正面や前に向かってという意味ではフォワードという言葉を使います。
髪をハンドドライで乾かしていくときは、髪がフォワード向きのスタイルなのか、リバース向きのスタイルなのか見極めないといけません。
一方、正面や前に向かってという意味ではフォワードという言葉を使います。
髪をハンドドライで乾かしていくときは、髪がフォワード向きのスタイルなのか、リバース向きのスタイルなのか見極めないといけません。
リムーバー
アイラッシュエクステンションをオフするために使用します。ジェルタイプやクリームタイプ、液体タイプがあり、用途によって使い分けます。
全体をオフするときは、一般的に練りが固く、液だれの心配がないクリームタイプを使います。ジェルや液体タイプは部分オフ用です。使用量が多いと、皮膚に触れたり目の中に入りやすいので、全体オフには不向きです。
オフするときは皮膚を守るため、目の際にアンダーテープやコットンを貼って、綿棒にリムーバーを染み込ませて、丁寧に馴染ませます。
全体をオフするときは、一般的に練りが固く、液だれの心配がないクリームタイプを使います。ジェルや液体タイプは部分オフ用です。使用量が多いと、皮膚に触れたり目の中に入りやすいので、全体オフには不向きです。
オフするときは皮膚を守るため、目の際にアンダーテープやコットンを貼って、綿棒にリムーバーを染み込ませて、丁寧に馴染ませます。
量感調整
ヘアスタイルをデザインするプロセスの中で髪の量を減らすことです。髪が多くて広がりやすい、髪にクセがあって扱いづらい、カットは最小限にしたいという場合に使います。
ルースパウダー
リキッドファンデーションやクリームファンデーションの仕上げ用化粧品として使うのが、ルースパウダーです。ファンデーションに含まれる余分な油分を吸収して、自然な仕上がりにします。
ルースパウダーは非常に細かい粒子で、マットやツヤ用があり、色はカラーレスやシェーディング用など用途によってさまざまです。パフか大きめのブラシを使用してつけます。
ルースパウダーは非常に細かい粒子で、マットやツヤ用があり、色はカラーレスやシェーディング用など用途によってさまざまです。パフか大きめのブラシを使用してつけます。
ルーツセニング
根元からハサミを入れて、毛束の中に細かいすき間を作るようにカットする技術を指します。毛量を自然に減らしたいときに使います。
レイヤーカット
毛束を地面に対して平行に引き出し、上部が短く、下部が長くなるようにカットして段差をつけるテクニックです。髪の上部からカットして大きい段差を付ける「ハイレイヤー」、毛先部分にのみ段差を付ける「ローレイヤー」があります。 段が入ると、立体感が出て、、毛先に動きが出るため軽やかな印象になります。レイヤーカットはどんな長さでも取り入れられ、毛量調節やワンレングスに動きを付けるために組み合わせることも可能です。
レイヤーボブ
頭の上部の髪を短くカットしてうなじに向かっていくに従い長くしたボブスタイルです。ふんわりと丸みのある女性らしい印象が特徴です。ボリュームが出るようにパーマで動きを出し、うなじがすっきりするように仕上げるスタイルに人気があります。
レザーカット
レザー(カミソリ)を使ってカットします。カミソリで髪の表面を削ぐようにカットし、全体のボリュームを調整します。
削ると髪の先端が細くなり、軽やかでランダムな印象に仕上げることができます。特に剛毛かつ直毛の毛髪の人のボリューム調整におすすめです。
削ると髪の先端が細くなり、軽やかでランダムな印象に仕上げることができます。特に剛毛かつ直毛の毛髪の人のボリューム調整におすすめです。
レベル
カラーリングで髪の明るさを決める指標を指します。数字が低いほど色味が暗くなり、一般的なダークブラウンがレベル7~8と言われています。ちなみに、日本人の標準的な髪はレベル4~6です。
また、ブリーチした明るいハイカラーでレベル15以上、レベル20になるとメラニン色素はほぼなくなり、白や銀髪のようなカラーになります。
また、ブリーチした明るいハイカラーでレベル15以上、レベル20になるとメラニン色素はほぼなくなり、白や銀髪のようなカラーになります。
ローライト
ベースの髪色より暗い色をポイント的に入れることで、立体感を出すカラーリング技法です。明るい髪にローライトをいれると立体感がアップします。一方、ベースカラーが暗いとコントラストが小さくなり、その効果が分かりにくいです。
ファッション性を高めるならコントラストを大きく、さりげない立体感を狙うならコントラストを小さくします。また、フェイスラインにローライトを入れると、シェーディング効果が生まれて小顔効果が期待できます。
ファッション性を高めるならコントラストを大きく、さりげない立体感を狙うならコントラストを小さくします。また、フェイスラインにローライトを入れると、シェーディング効果が生まれて小顔効果が期待できます。
ロット
パーマの施術をする際、筒状のロットに髪を巻き付けます。両端に小さな溝があり、そこに輪ゴムをひっかければ、ロットと髪を固定できます。
ロットは形や太さがさまざまなので、表現したいパーマに合わせて選びましょう。
ロットは形や太さがさまざまなので、表現したいパーマに合わせて選びましょう。
まとめ
明日から使える美容専門用語【ラ行編】をご紹介しました。美容専門用語を覚えておくと、仕事をスムーズにこなすことができます。仕事に慣れないうちは、積極的に学びましょう!
ご紹介した美容専門用語が、これから美容師を目指す学生さんやスタートを切ったばかりの新人美容師の方のお役に立てれば幸いです。
ご紹介した美容専門用語が、これから美容師を目指す学生さんやスタートを切ったばかりの新人美容師の方のお役に立てれば幸いです。
Style-W(Woman&Work)とは
美容ブランドを多数運営しているピアスグループの採用メディアです。
ピアスグループでは、アイブロウ・アイリスト・ネイリスト・エステティシャン・シェービング・美容部員など、店頭で美容に関するサービスを提供・接客するスタッフのことを「アテンダントスタッフ」と呼んでいます。
お客様に寄り添い、美しくなるためのお手伝いをすることがアテンダントスタッフの使命です。
Style-Wでは、アテンダントスタッフのインタビューやピアスグループの魅力をお伝えしています。
美容師免許を活かせる職種なら、ピアスグループ
ピアスグループには、美容師免許を活かせる職種があります。アイブロウ・アイラッシュなど美容師免許を必要とするパーツ美容のブランドを展開しており、充実の研修制度と整った福利厚生で、働きやすさを実現しています。実は、ヘアサロンから転職される美容師の方も多くいらっしゃいます。パーツ美容の施術未経験の方も入社後の研修でプロの技術を身に付けることができます。