労働基準法と美容師の休憩時間について
美容師として働くにあたり、休憩時間がきちんと取れるのかどうかって、とても気になりますよね。
今回は、労働基準法に定められている休憩時間についてや、実際の休憩時間について解説していきたいと思います。
現在働いている、またはこれから働く美容室が、法律に則って休憩時間を設定しているのかどうか判断する参考になれば幸いです。
今回は、労働基準法に定められている休憩時間についてや、実際の休憩時間について解説していきたいと思います。
現在働いている、またはこれから働く美容室が、法律に則って休憩時間を設定しているのかどうか判断する参考になれば幸いです。
労働基準法とは?
まずは、労働基準法について簡単に説明します。
労働基準法とは、労働時間や休日、お給料の最低基準を定めている法律のこと。労基法と略されることが多く、みなさん一度は耳にしたことがあると思います。
この法はいわゆる正社員だけではなく、パートやアルバイトなどの従業員も含めて、日本国内で営まれる事業に従事するすべての労働者に適用されます。
わたしたち労働者は、この労働基準法に守られて働いているのですね。
労働基準法とは、労働時間や休日、お給料の最低基準を定めている法律のこと。労基法と略されることが多く、みなさん一度は耳にしたことがあると思います。
この法はいわゆる正社員だけではなく、パートやアルバイトなどの従業員も含めて、日本国内で営まれる事業に従事するすべての労働者に適用されます。
わたしたち労働者は、この労働基準法に守られて働いているのですね。
実際に働いたときの美容師の休憩時間の考え方は?
さて、ここから本題です。
実際に美容室で働くにあたっての休憩時間ですが、労働基準法第34条では、労働時間が6時間を超え8時間以下の場合は少なくとも45分、8時間を超える場合は少なくとも1時間の休憩を与えなければならない、となっています。
労働時間が6時間以下の場合・・・休憩時間なし
労働時間が6~8時間の場合・・・45分以上の休憩
労働時間が8時間以上の場合・・・1時間以上の休憩
このように、休憩時間の長さは労働時間によって変わってきますが、労働の途中で休憩時間をとることは法律できちんと決まっています。
労働基準法の元で働く上では、法の内容を理解・把握していることは大切なことです。しっかり覚えておいてくださいね。
実際に美容室で働くにあたっての休憩時間ですが、労働基準法第34条では、労働時間が6時間を超え8時間以下の場合は少なくとも45分、8時間を超える場合は少なくとも1時間の休憩を与えなければならない、となっています。
労働時間が6時間以下の場合・・・休憩時間なし
労働時間が6~8時間の場合・・・45分以上の休憩
労働時間が8時間以上の場合・・・1時間以上の休憩
このように、休憩時間の長さは労働時間によって変わってきますが、労働の途中で休憩時間をとることは法律できちんと決まっています。
労働基準法の元で働く上では、法の内容を理解・把握していることは大切なことです。しっかり覚えておいてくださいね。
美容師の休憩時間の実態は?
ひっきりなしの来客、パーマとカラーとカットを掛け持ちし、数人のお客様間をアシスタントとスタイリストが行き交う…大抵の美容室はこんな雰囲気ですよね。
美容師の休憩時間は、まともな休憩時間がとれない美容室がほとんどです。
例えば1時間の休憩が与えられている場合、45分と15分や、30分×2と分けて休憩しても問題ないとされています。
忙しい美容室では、15分×4のように休憩がこまぎれになってしまう場合もあり、総じてまとまって1時間の休憩をとるというのは難しいようです。また、週末などの繁忙期に入るとまともな休憩もとれない場合もあり「昼食は缶コーヒー1本だけ」という美容師もいるのだとか。
また、美容師は美容室の営業時間外にアシスタントは練習、スタイリストはアシスタントの教育があります。これらは業務として認められていないことがほとんどで、労働時間には入っていません。それを考えると美容師の休憩時間の実態は、実際の拘束時間から見ると少なすぎると考えられます。
美容師という職業は華やかなイメージではありますが、それとは裏腹に過酷な労働環境と言えそうです。
美容師の休憩時間は、まともな休憩時間がとれない美容室がほとんどです。
例えば1時間の休憩が与えられている場合、45分と15分や、30分×2と分けて休憩しても問題ないとされています。
忙しい美容室では、15分×4のように休憩がこまぎれになってしまう場合もあり、総じてまとまって1時間の休憩をとるというのは難しいようです。また、週末などの繁忙期に入るとまともな休憩もとれない場合もあり「昼食は缶コーヒー1本だけ」という美容師もいるのだとか。
また、美容師は美容室の営業時間外にアシスタントは練習、スタイリストはアシスタントの教育があります。これらは業務として認められていないことがほとんどで、労働時間には入っていません。それを考えると美容師の休憩時間の実態は、実際の拘束時間から見ると少なすぎると考えられます。
美容師という職業は華やかなイメージではありますが、それとは裏腹に過酷な労働環境と言えそうです。
こんな時は休憩?それとも勤務時間?【シーン別に解説】
美容師の休憩時間はなかなかとれず、とても貴重なものということが分かりましたね。ここからは、そんな休憩にまつわるよくある疑問について解説していきます。
残業中にも休憩時間はとれるの?
基本的には、残業中の休憩時間についてはそれぞれの会社の就業規則によって異なります。
例えば、労働時間を6時間ぴったりで定められている美容室の場合、法律で定められている通り休憩時間はなしとなります。しかし、この場合で1分でも残業が発生すれば労働時間が6時間を超えてしまうため、45分以上の休憩時間をとらなければならなくなります。
例えば、労働時間を6時間ぴったりで定められている美容室の場合、法律で定められている通り休憩時間はなしとなります。しかし、この場合で1分でも残業が発生すれば労働時間が6時間を超えてしまうため、45分以上の休憩時間をとらなければならなくなります。
休憩時間はいらないのでその分早く帰りたい。認められる?
休憩時間を短縮して早く帰りたいという要望は、基本的には受け入れてもらえないでしょう。
例えば、6時間を超えて働いた場合に勤務時間内に45分以上の休憩をとらなければ、労働基準法違反となってしまうからです。
例えば、6時間を超えて働いた場合に勤務時間内に45分以上の休憩をとらなければ、労働基準法違反となってしまうからです。
パート、アルバイトとして働いている場合の休憩時間は?
美容師の正社員、パート・アルバイトに関わらず、法律が適用されます。また、雇用形態によって休憩時間が変わることもありません。
したがって、6時間以下の勤務の場合には休憩はなくても、6時間を超える勤務の場合には45分以上の休憩が与えられることとなります。
したがって、6時間以下の勤務の場合には休憩はなくても、6時間を超える勤務の場合には45分以上の休憩が与えられることとなります。
早朝から深夜におよぶ激務のうえ休憩時間もまとまってとれない。改善、解決の方法はあるの?
美容師は休憩時間がまとまってとることが難しいうえ、拘束時間は早朝から深夜にまでおよぶこともあります。休憩時間をしっかりとって、働くにはどうしたらいいのでしょうか?
休憩時間などの勤務体制が整った美容室へ就職・転職する。
最近では、休憩時間も含め労働環境を整えよう、という動きがでています。
募集要項に明記している美容室もありますので、そういった美容室へ移ることもひとつです。
募集要項に明記している美容室もありますので、そういった美容室へ移ることもひとつです。
「美容室で働く」以外の美容師の働き方を考えてみる。
美容師免許を活かした働き方は美容室に限定されず、実はさまざまな働き方があるのです。
例えば「パーツ美容」の世界。お顔の施術の多くは美容師免許が必要で、アイブロウやアイラッシュなどのパーツ美容でもたくさんの美容師が活躍しているのです。
下記は眉専門サロン【アナスタシア ミアレ】で働くIさんにインタビューした記事ですが、お昼休憩をとることが当たり前だそう。彼女は時短勤務ですが、他の通常勤務のスタッフももちろんお昼休憩をしっかりとることができます。
例えば「パーツ美容」の世界。お顔の施術の多くは美容師免許が必要で、アイブロウやアイラッシュなどのパーツ美容でもたくさんの美容師が活躍しているのです。
下記は眉専門サロン【アナスタシア ミアレ】で働くIさんにインタビューした記事ですが、お昼休憩をとることが当たり前だそう。彼女は時短勤務ですが、他の通常勤務のスタッフももちろんお昼休憩をしっかりとることができます。
美容師免許を活かし育児と両立!産休から復帰後、ママとしての働き方 - Style-W(Woman&Work)|美容が好きな人の、自分らしい働き方が見つかるサイト

今回は【アナスタシア ミアレ】で美容師免許を活かして活躍されているIさんにインタビューを行いました。産休を経て復職後、ママとして育児も仕事を充実させているIさんに復帰後の働き方や仕事のやりがい、モチベーションについてお伺いしました。
美容室しか考えていなかった方は、一度別の働き方も検討してみてはいかがでしょうか。
自分にあった環境で働く。
法律で決められた休憩時間をとるのは、労働者の権利です。毎日のことですし、できればしっかり休憩できる環境で働きたいですよね。
もし、理想の美容室に就職できたとしても、労働環境が思っていたものと違ったら働き続けるのが辛くなってしまうと思います。待遇はもちろん、労働環境もきちんと見極め、自分にあった環境を見つけてくださいね。
もし、理想の美容室に就職できたとしても、労働環境が思っていたものと違ったら働き続けるのが辛くなってしまうと思います。待遇はもちろん、労働環境もきちんと見極め、自分にあった環境を見つけてくださいね。