二十四節気について

二十四節気とは、太陽の通り道である黄道をもとに一年を24分割した時期のことを言います。

【二十四節】
立春/雨水/啓蟄/春分/清明/穀雨/立夏/小満/芒種/夏至/小暑/大暑/立秋/処暑/白露/秋分/寒露/霜降/立冬/小雪/大雪/冬至/小寒/大寒

春分や夏至、秋分、冬至などは、馴染み深いと感じられる方も多いのではないでしょうか。

この「春分・夏至・秋分・冬至」は二十四節気をちょうど4分割した日にあたり、春夏秋冬の移り変わりを告げる目安にもなっています。

小寒(しょうかん)とは?

二十四節気において立春から数えて第23番目の節気にあたる「小寒(しょうかん)」。
冬至から数えて15日目に小寒を迎えます。

小寒は一年で最も寒い季節の訪れを知らせる時期​で、この頃になると「寒さが増したな」と感じることも多くなるかもしれません。
江戸時代に記されたとされる解説書「暦便覧」にも、「冬至より一陽起こる故に陰気に逆らふ故、益々冷える也」と書かれている通り、これからますます寒さが増す様子が伝わってきます。

小寒を迎えると一層風の冷たさや冷え込みを感じるようになり、次の節気にあたる大寒をすぎるまでは、厳しい寒さが続きます。

2023年の小寒はいつ?

2023年の小寒は1月6日。
これは、地球の運行状況を観測したうえで、気象庁が毎年前年の2月1日に発表しています。

一年で最も日の短くなる「冬至」の翌日から、一年で最も寒い時期とされる「大寒」の前日までが小寒の期間。
寒中見舞いを出すのもこの時期です。

また、仕事はじめの時期でもあり、体調を崩しやすかったり疲れが溜まりやすい時期。
年末年始には、食生活や睡眠のリズムが乱れがちになってしまう方も多いかもしれませんが、小寒を迎える頃には胃腸を整える食材を意識したり生活リズムを整えたりしながら、疲れを溜めずに過ごすことが大切です。

小寒にまつわる風習

小寒の時期には、どのような行事や風習があるのでしょうか?
ここでは、小寒にまつわる2つの風習についてご紹介します。

寒中見舞い

寒中見舞いとは本来、一年で最も寒い時期に相手を気遣い、互いの近況報告をし合う挨拶状として贈り合うものでした。
近年では、年賀状を出しそびれてしまった方へのお返事や、喪中の方を気遣うお見舞いとして使われることが多くなっています。

寒中見舞いを出す時期は、松の内が明けてから立春を迎えるまで。
松の内が明けるのは一般的に1月7日ですが、1月10日や15日としている地域もあるようです。

最近ではメールやSNSによる新年の挨拶も増え、筆を執る機会が少なくなったという方も多いかもしれませんね。
そういう時代だからこそ、葉書に書かれた心のこもったご挨拶や近況報告は嬉しい気持ちになるものです。
年に一度は友人や親せきを想い、一筆添えた年賀はがき・寒中見舞いを投函してみてはいかがでしょうか。

七草がゆ

もうひとつの小寒の風習と言えば、七草がゆ。
一年間を5つの節句に分けた五節句のうち、初めの節句である「人日の節句=1月7日」にいただく七草がゆは、一年の無病息災への願いを込めた古くから伝わる日本の伝統料理です。

七草がゆにいれる春の七草とは、以下の7種類の植物のこと。
新年にいただく七草は、その名前に由来してそれぞれ縁起が担がれているんですよ。

春の七草

  • セリ…お浸しや鍋物にもよく使われる香りの良い植物。「競り勝つ」という意味を持ちます。
  • ナズナ…別名ぺんぺん草としても知られるアブラナ科の植物。「なでて汚れを払う」という意味を持ちます。
  • ゴギョウ…キク科の越年草。「仏体」という意味を持ちます。
  • ハコベラ…お浸しなどにも使われるナデシコ科の植物。「繁栄をはびこる」という意味をもちます。
  • ホトケノザ…キク科の植物で正式名称は小鬼田平湖(こおにたびらこ)。「仏の安座」という意味を持ちます。
  • スズナ…蕪のこと。「神を呼ぶ鈴」という意味を持ちます。
  • スズシロ…大根のこと。「汚れのない純白さ」という意味を持ちます。


七草の名前だけでなく、ひとつひとつの意味を知ると、より無病息災への願いを込めて味わい深くいただけそうですね。

春の七草には美容効果も!

七草がゆには、無病息災への願いだけでなく、年末年始に酷使してしまった胃腸を整えようという意味も込められています。
また、七草ひとつひとつには様々な栄養素が含まれていて、疲労回復効果やデトックス効果、美肌効果など、美容や健康に嬉しい効果も。
七草がゆをいただくことで、疲れた胃腸を癒し、美しく健康的な一年をスタートできますよ。

ここからは、七草の中から、普段のお料理にも取り入れやすい植物をピックアップし、栄養素や美容、健康への効果についてご紹介します。

セリ

独特の香りとシャキシャキとした食感が特徴的なセリは、お浸しや鍋物など、七草がゆ以外のお料理にも取り入れやすい食材。
12月~4月頃に旬を迎え、小寒の時期には収穫のピークを迎えます。

セリの効能
​セリには免疫力を高める効果のあるビタミンAが豊富に含まれ、風邪やインフルエンザの予防に効果的。
また、老化防止やお肌にうるおいを与える効果のあるビタミンCも豊富で、美肌効果も抜群です。
さらに不足しがちなミネラル分も多く含まれ、血液をサラサラにしたり動脈硬化を抑制する作用も。
食物繊維も豊富に含まれていて、胃腸を整えて老廃物を排出してくれるので、ダイエット効果も期待できますよ。

スズナ(蕪)・スズシロ(大根)

スズナ(蕪)とスズシロ(大根)は普段から口にする機会も多いですよね。
どちらも冬に旬を迎える食材で、この時期のスズナ・スズシロは甘味が強く水分も豊富に含まれています。

スズナ・スズシロの効能
​スズナとスズシロにはそれぞれに豊富な栄養素が含まれていますが、一緒に摂ることで消化を促進する働きが増し、便秘の改善やむくみを解消する効果が期待できます。
また、いずれも葉の部分には、カロテンやビタミンCが豊富に含まれていて貧血予防やシミ・そばかすを予防する効果も。
この時期に気になるあかぎれや手指のひび割れ予防にも役立ちますよ。
さらにスズナには緊張をほぐす効果があると言われていて、イライラ防止やリラックス効果も期待できるのです。

小寒の時期にオススメの食材

一年で最も寒い季節への入口を迎え、風邪をひきやすかったり体調を崩しやすい小寒の時期。
この時期にオススメの栄養価の高い旬の食材をご紹介します。

鰤(ぶり)

冬魚の代表とも言えるぶり。
この時期に店頭にならぶ脂ののったぶりは食欲をそそりますよね。
実はぶりはお魚の中でも栄養価が高く、様々な効果が期待できる食材なのです。

ぶりのもたらす美と健康への効果
ぶりには抗酸化作用のあるビタミンEが豊富に含まれ、体内やお肌の酸化を防いでくれるため高いアンチエイジング効果が期待できます。
皮や筋に含まれるたんぱく質は引き締まった身体づくりを助ける働きも。
また、青魚に多く含まれるEPAも豊富で、中性脂肪を下げたり血液をサラサラに保つだけでなく、必要な栄養素をしっかりお肌に届ける役割も果たし、美肌効果も期待できるのです。
「脂ののったぶりは太ってしまいそう」と思われるかもしれませんが、ぶりには脂肪の代謝を促すビタミンB2も豊富に含まれていて、実はダイエットにも効果的な食材なのです。

春菊

爽やかな香りやシャキシャキとした食感が特徴的な春菊。
春菊は冬野菜の定番でもあり、すき焼きや鍋物には欠かせない存在ですよね。
春菊には美容に嬉しい栄養素がたくさん含まれています。

春菊のもたらす美と健康への効果
春菊には強い抗酸化作用をもつビタミンCが豊富に含まれていて、老化を防いで若々しいお肌を保つのに効果的
体内でビタミンAに変換されるβカロテンは粘膜を丈夫に保ち、免疫力を高める効果も期待できます。
また、体内の余分なナトリウムを排出する働きのあるカリウムも含まれ、むくみの解消にも効果的。
ビタミンCやカリウムは熱に弱いため、サラダにして生のままでいただくことでより栄養素を吸収しやすくなりますよ。

いよかん

鮮やかなオレンジ色とずんぐりとした形が特徴的ないよかん。
この時期に旬のピークを迎える甘酸っぱいいよかんには、美肌やダイエット効果などをもたらす女性には特に嬉しい栄養素がたくさん含まれています。

いよかんのもたらす美と健康への効能
免疫力を高める効果のあるビタミンCは、風邪予防だけでなくシミやシワを予防する作用もあり美肌効果抜群
水分も多く食物繊維も豊富に含まれているため、腸内環境を整えて便秘を改善し、お腹周りをスッキリさせる効果もあります。
さらにいよかんに含まれるシネフィンには、脂肪の燃焼を促す作用がありダイエットにも効果的
皮に含まれるリモネンは、免疫力を高めたり血行を促進させるだけでなく、リラックス効果や頭をスッキリとさせる効果も期待できますよ。

まとめ

新年を迎え、一年で最も寒い季節の到来を知らせる「小寒」。
厳しい寒さが続く中、お正月疲れや仕事はじめも重なり、体調を崩しやすい時期でもあります。

そんな小寒の時期には、年末年始につい酷使してしまった胃腸をリセットさせて、健康な身体づくりを心掛けることが大切。
1月7日の人日の節句には、無病息災を願ってゆっくりと七草がゆを味わってみてはいかがでしょうか?
七草の意味や美容効果を知ると、これまで以上に七草がゆのありがたみを感じられそうですね。

ぜひ、今回ご紹介させていただいた七草の効能や旬の食材なども参考にしていただきながら、新しい年も健康に美しくお過ごしくださいね!

Style-W(Woman&Work)とは

美容ブランドを多数運営しているピアスグループの採用メディアです。
ピアスグループでは、アイブロウ・アイリスト・ネイリスト・エステティシャン・シェービング・美容部員など、店頭で美容に関するサービスを提供・接客するスタッフのことを「アテンダントスタッフ」と呼んでいます。
お客様に寄り添い、美しくなるためのお手伝いをすることがアテンダントスタッフの使命です。
Style-Wでは、アテンダントスタッフのインタビューやピアスグループの魅力をお伝えしています。

BEAUTY COLUMNについて

BEAUTY COLUMNでは、美と健康に関心の高い女性のために役立つ情報を発信しています。
美容に関するお役立ち記事や、季節のキーワードをもとにしたコラムなど、女性の健やかな暮らしをサポートする情報をお届けします。


関連する記事

関連するキーワード

著者