・季節の変わり目で調子が悪い
・清明について詳しく知りたい
・美容健康に効果のある旬な食べ物や草花を知りたい


4月といえば桜が咲き、うららかな春が本番を迎えます。
ですが花粉症や寒暖差によって、体調を崩す方も多いのではないでしょうか。

実は「清明」というのは、この4月初旬の季節を指します。

そこでこの記事では「清明」の時期について、美容健康に効果のある旬な食材や草花と合わせて詳しく解説していきます。

この記事を読み終えると、清々しい春を美しく元気に過ごすためのヒントが得られるはずです。

二十四節気について

二十四節気

二十四節気とは、太陽の通り道である黄道をもとに一年を24分割した時期のことを言います。

【二十四節】
立春/雨水/啓蟄/春分/清明/穀雨/立夏/小満/芒種/夏至/小暑/大暑/立秋/処暑/白露/秋分/寒露/霜降/立冬/小雪/大雪/冬至/小寒/大寒

春分や夏至、秋分、冬至などは、馴染み深いと感じられる方も多いのではないでしょうか。

この「春分・夏至・秋分・冬至」は二十四節気をちょうど4分割した日にあたり、春夏秋冬の移り変わりを告げる目安にもなっています。

2023年の清明の時期は?

本記事では【清明(せいめい)】について詳しく解説していきます。

清明は、「清浄明潔(しょうじょうめいけつ)」を略した名前です。

よく知られている「春分」の次に来る季節のことで、2023年の清明の節気は、4月5日(水)~4月19日(水)​の15日間です。

また、清明の時期に南東から吹いてくる風を「清明風」と言います。
寒い北風に変わり、清々しく春を運んでくる気持ちの良い風です。

桜が満開となり、そこに暖かい風が吹くことで、存分に春を感じさせてくれるのです。

清明の風習

中国では清明の時期に「祖先のお墓参りと、お墓周りの掃除」をする風習があります。

中国と同様に、沖縄の一部地域でもこの時期にお墓参りを行い、清明祭(シーミー)または御清明(ウシーミー)というお祭りが開かれます。

この沖縄のお墓参りの行事「清明祭(シーミー)」では、重箱に入った豚肉や昆布、餅やかまぼこなど豪華な料理を持参し、お供えしたあとはみんなで食べる「ウサンデー」と呼ばれる風習があります。

沖縄以外の県で言うお盆のような行事​ですね。

清明の時期の草花

清明の時期に開花する植物についてご紹介します。
美容健康に効果のある草花もあり、食材として用いることで体調を整えてくれる効果も。鮮やかな色の花も多くみられ、春の訪れを感じさせてくれますよ。

ヒエンソウ

ヒエンソウ

・時期  4~5月
・花言葉 清明


ヒエンソウは毒性があり、美容健康に効能があるお花ではありませんが、花言葉が「清明」のお花です。
白や薄い紫、薄い紅などの色のお花が咲き可愛らしい印象を与え、春の訪れを教えてくれます。

カタクリ

カタクリ

・時期  3~6月
・花言葉 初恋、寂しさに耐える


天ぷらや和え物、汁物に入れて食されることが多いです。
お花が綺麗なため、鑑賞するだけでも心が癒される効果がありますね。

【カタクリがもたらす美・健康に関する効能】
消化器の炎症を抑える作用など胃腸を元気にしてくれる効果があり、体調が悪くて食欲が落ちてしまっている方におすすめです。

レンゲソウ

レンゲソウ

・時期  4~5月
・花言葉 心がやわらぐ


レンゲソウは二年草と言い、秋に種をまくのですが、1年は根や茎、葉が伸びて翌年の春にやっとお花が咲く植物です。長く伸びた茎の先から美しいお花が咲きます。
レンゲソウを植えると土の質が良くなるため、田んぼや畑に緑肥としてわざわざ植えられることもあります。

【レンゲソウがもたらす美・健康に関する効能】
レンゲソウから抽出されるエキスは、保湿や抗アレルギー、抗老化作用を目的として化粧品に配合されることもあります。見た目も可愛らしく、土壌も良くして美容にも役立つ、なんとも万能な植物ですよね。

シラン

シラン

・時期    4~6月
・花言葉 あなたを忘れない、変らぬ愛


シランは丈夫で育てやすい植物です。
お花は5cm程の大きさをしており、紫だけでなく白やピンクもあります。
暑さや寒さに強く、育てやすさから園芸用としても人気があります。

【シランがもたらす美・健康に関する効能】
シランの球根を乾燥させたものが、白及(びゃくきゅう)という生薬として古来より用いられてきました。
粘り気が強く、肺などの出血を止める効果があります。

タネツケバナ

タネツケバナ

・時期  3~6月
・花言葉 勝利、情熱、不屈の精神


タネツケバナは水田や水路の周りを好む植物です。
稲の種籾(たねもみ)を水に浸して農作業を始める準備をする頃に、小さい白いお花を付けることから、タネツケバナと名がつきました。可愛らしい見た目とは違い、情熱的な花言葉が付いているのは、周りの雑草に負けずに多くの花を咲かせるからです。

食用としても親しまれており、生でサラダに入れて食すこともできます。
和え物や汁物に入れることも多く、味はピリ辛でクレソンに似ています。

田んぼの周りに咲いているので非常に手に入りやすく、効能も多く昔から重宝されていたのですね。

【タネツケバナがもたらす美・健康に関する効能】
むくみや咳、利尿効果、尿道炎、膀胱炎に効果があります。
葉をすりつぶして、できものなどに外用薬としても使う事ができます。
利尿効果もあり内面から美しくしてくれる植物といえます。

清明の時期の旬な食べ物

初ガツオ

初ガツオ

カツオには1年に2度旬があり、ご存知の方も多くいらっしゃるのではないでしょうか。
4〜5月の初ガツオ、8〜9月の戻りガツオです。

初ガツオは戻りガツオに比べて脂肪分が少なく低カロリー。
たくさん食べてしまっても罪悪感が生まれない嬉しい食材です。

【初ガツオがもたらす美・健康に関する効能】
カツオには「DHA」「EPA」さらにはビタミンも豊富で「ビタミンA」「ビタミンD」「ビタミンB12」などの栄養素が含まれています。これらには血液をサラサラにしたり、骨を強くし、造血作用による貧血予防などの効果があります。
身体の健康を維持するために必要な、重要な栄養素をカツオは多く含んでいるのです。

新玉ねぎ

新たまねぎ

新玉ねぎは皮が薄く、剥くと真っ白です。

新玉ねぎと通常の玉ねぎとの違いは、収穫時期ではありません。

どちらも同じく春に収穫されますが、通常売っている玉ねぎは、日持ちを良くするために表皮を乾燥させてから出荷されています。新玉ねぎは乾燥させないのでみずみずしさがあるのです。

【新たまねぎがもたらす美・健康に関する効能】
玉ねぎには血液をサラサラにする効果があると聞いた事がある方もいらっしゃるかと思います。これは玉ねぎの辛味の原因である「硫化アリル」という成分で、血液が固まるのを抑制してくれています。

それ以外にも、「ケルセチン」という抗酸化作用のある成分や、食物繊維による便秘改善、カリウムによるむくみ改善など玉ねぎには女性に嬉しい効果がたくさん期待できるのです。

イチゴ

イチゴ

イチゴは冬が旬と思われている方も多くいらっしゃるのではないでしょうか。

実はイチゴの旬は晩春で、最も甘さを増します。

クリスマスケーキなどでイチゴが使われ、スーパーにも多く並ぶため冬が旬だと思われる事が多いのです。

【イチゴがもたらす美・健康に関する効能】
イチゴには「ビタミンC」が多く含まれ、抗酸化作用、風邪予防や疲労回復、肌荒れに効くアンチエイジングの効果があります。

はちみつ

はちみつ

ハチミツは1年を通して手に入るので、旬な時期がわかりにくい食材の1つではないでしょうか。

実はハチミツの旬は4~5月です。
開花に合わせてミツバチが蜜を集めてくるので自然とその時期に旬を迎えます。

ただ、夏採り、秋採りといってハチミツの収穫は他の時期にも行われていて、蜂が集めてくる花の違いによってハチミツの味も変化していきます。

【ハチミツがもたらす美・健康に関する効能】
ハチミツは「食べる美容」とも言われるほど美容効果が高い食べ物です。

抗老化作用のある「ポリフェノール」、肌荒れに効く「ビタミンB1」「ビタミンB2」「ビタミンB6」、風邪予防効果のある「グルコン酸」など。他にも多くの栄養成分と効果を持っています。

ヨーグルトに混ぜたり、パンケーキにかけたり、紅茶に入れるなど用途も豊富なハチミツ。
1日大さじ1,2杯摂取できると良いので、ぜひ色々な食べ方を試してみてくださいね。

まとめ

清明について、旬な食材や草花と合わせて詳しく解説してきました。

「清明」とは晩春の時期に当たりますが、お花が咲き乱れ暖かい風が吹くため、1番春を感じられる季節ではないでしょうか。

寒暖差も落ち着き、この先は花粉も落ち着いてくる一方です。

今回ご紹介してきたものをはじめ、春には多くのものが旬を迎えます。

旬なものに触れることで、美容も健康も改めて見直し、暑い夏が来る前に体調を万全にしておきたいものですね。

忙しい毎日の合間に、自然を感じて心も身体もリフレッシュする機会になれば幸いです。

Style-W(Woman&Work)とは

美容ブランドを多数運営しているピアスグループの採用メディアです。
ピアスグループでは、アイブロウ・アイリスト・ネイリスト・エステティシャン・シェービング・美容部員など、店頭で美容に関するサービスを提供・接客するスタッフのことを「アテンダントスタッフ」と呼んでいます。
お客様に寄り添い、美しくなるためのお手伝いをすることがアテンダントスタッフの使命です。
Style-Wでは、アテンダントスタッフのインタビューやピアスグループの魅力をお伝えしています。

BEAUTY COLUMNについて

BEAUTY COLUMNでは、美と健康に関心の高い女性のために役立つ情報を発信しています。
美容に関するお役立ち記事や、季節のキーワードをもとにしたコラムなど、女性の健やかな暮らしをサポートする情報をお届けします。


関連する記事

関連するキーワード

著者