二十四節気について

二十四節気とは、太陽の通り道である黄道をもとに一年を24分割した時期のことを言います。

【二十四節】
立春/雨水/啓蟄/春分/清明/穀雨/立夏/小満/芒種/夏至/小暑/大暑/立秋/処暑/白露/秋分/寒露/霜降/立冬/小雪/大雪/冬至/小寒/大寒

春分や夏至、秋分、冬至などは、馴染み深いと感じられる方も多いのではないでしょうか。

この「春分・夏至・秋分・冬至」は二十四節気をちょうど4分割した日にあたり、春夏秋冬の移り変わりを告げる目安にもなっています。

小雪とは?

小雪(しょうせつ)は、二十四節気の中で立冬の次にあたる節気。二十四節気では立冬から冬が始まるため、小雪は冬の2番目にあたる節気です。
色づいていた葉が落ち始め、北国や山間部からは雪の便りが届きはじめる時期。
小雪は、この頃に降り始める“まだ積もるほどではない少しの雪”の景色が表されているのです。

また、およそ11月22日~12月6日頃にあたり、百貨店などではお歳暮の準備が始められる時期。
少しずつ年の瀬の忙しなさが感じられる時期でもあるため、しっかりと休息を取ったり栄養バランスを整えるなど、疲れを溜めないように過ごすことが大切です。

2022年の小雪はいつ?

太陽の運行状況を観測して定められる二十四節気の日にち。
2022年の小雪は11月22日と定められ、次の節気である大雪までの15日間を指します。

小雪の次の節気となる「大雪(たいせつ)」は、文字通り本格的な冬に向かう時期。
徐々に冬の寒さが増してくる小雪は、暖房器具やコート類が欠かせなくなり、着々と冬支度が進められる頃です。

収穫を祝う「新嘗祭(にいなめさい)」

「新嘗祭(にいなめさい)」は、その年に収穫されたお米などの穀物をお供えし、収穫に感謝するお祭り。
毎年11月23日に行われ、ちょうど小雪の時期にあたります。

11月23日と言えば、「勤労感謝の日」を思い浮かべる方もいらっしゃるかと思いますが、勤労感謝の日が制定されたのは戦後の1948年。
終戦を迎えるまでは、同じ日にこの新嘗祭が全国で行われていました。
今では宮中儀式のひとつという位置づけで、一般的にはあまり知られていない新嘗祭ですが、一部の地域や神社では、収穫への感謝を捧げるお祭りとして今でも親しまれているそうです。

11月23日の勤労感謝の日には、人々の勤労を尊び感謝すると同時に、豊作や収穫への感謝の気持ちも込めて過ごしたいものですね。

小雪の七十二候

二十四節気をさらに初候・次候・末項の3つに分けたものを「七十二候」と呼び、それぞれ、気候の変動や動植物の変化を意味する短文から成っています。

小雪の七十二候は、それぞれ以下のように記されていて、この時期の様子が表されています。

初候(11/22~11/26頃):虹蔵不見(にじかくれてみえず)
この時期は、日が短くなり、雨も少なく曇り空の日が多くなります。そのため虹がかかることがほとんどなく、もしも見ることができたとしてもすぐに消えてしまいます。

次候(11/27〜12/1頃):朔風払葉(きたかぜこのはをはらう)
朔風とは北風のこと。この頃には北風が吹き、木々の葉を落として木の葉が地面いっぱいに広がります。

末項(12/2~12/6頃):橘始黄(たちばなはじめてきばむ)
橘とは、日本に古くから自生する柑橘類のこと。この頃になると、橘の実が黄色く熟し始めます。

このように七十二候を読み解くと、冬空の寒々しさや、木の葉が風に吹かれる音、柑橘がたわわに実る山々の景色などが目に浮かんできますね。
小雪は、本格的な冬に向けて季節が移り変わっていく時期であることがよくわかります。

小雪の時期にオススメの食材

小雪の時期には、収穫への感謝を捧げる新嘗祭が行われるだけに、様々な食材が旬を迎えます。
ここからは、この時期にオススメの旬の食材と、それらがもたらす美容と健康への効果についてご紹介いたします。

白菜

寒さが増すこの時期になると食べたくなるのが鍋料理。鍋料理には、白菜が欠かせないですよね。
11月頃から旬を迎える白菜は、寒さによって白い部分に糖分をたくわえるようになり、一層甘味が増して美味しくなります。

白菜のもたらす美と健康への効果
白菜は、約95%が水分。栄養素は残りの5%にしか含まれていないため、野菜の中では栄養価が高いとは言えません。
一方で、5%の中にはビタミンAビタミンCなどが含まれビタミンが豊富なお野菜。
コラーゲンの生成を助ける働きやニキビ予防・殺菌効果、お肌の免疫力を高める効果もあり、美肌効果は抜群です。
また、水分量が多い分、低カロリーでたくさん食べても太りづらい食材。食物繊維も豊富で、老廃物の排出や代謝を高める働きもあり、便秘解消やダイエット効果も期待できますよ。

美味しい白菜の選び方
白菜を丸ごと買う時には、葉が閉じていてずっしりとした重みのあるものを選ぶのがポイント。
根本の白いものが新鮮な白菜の証です。
1/2や1/4にカットされているものを買う場合は、隙間なく葉がぎっしりと詰まっているものが美味しさの目安。
鮮度が下がってくると葉の中央が盛り上がってくるため、断面の平なものを選ぶと良いでしょう。

多くの地域で11月に漁の解禁日を迎える蟹。
この時期になると、その年の蟹の初競りの様子や価格などがニュースやテレビでも多く取り上げられます。
甘味があり冬ならではの高級食材である蟹は、豊富な栄養素が含まれているだけでなく、カロリーが低く、ダイエット中でも安心していただける食材です。

蟹のもたらす美と健康への効果
蟹の特徴的な赤い色素の正体は、アスタキサンチンという成分。
アスタキサンチンには高い抗酸化作用があり、お肌の老化や体内の酸化を防いでくれるため、アンチエイジング効果が期待できます。
また、蟹はタンパク質が豊富で、免疫力アップや丈夫な筋肉をつくる働きも。
一方で、脂肪分や糖分、カロリーが低いため、ダイエットにも最適です。

美味しい蟹の選び方
生の蟹を選ぶ時には、黄みがかった白色が特徴的な、腹の色を見分けるのがポイント。
脱皮したばかりの若い蟹の腹はキレイな白色をしていることが多いため、なるべく黄ばんでいるものが身の詰まった蟹の証です。
また、茹で蟹の場合は、甲羅の色に着目してみてください。
ツヤがあり、発色の良い甲羅​が、鮮度の高さや美味しさの目安ですよ。

みかん

先にご紹介した七十二候でも柑橘が登場する通り、この時期はみかんなどの柑橘類がたくさん実をつける時期。
冬にはこたつでみかんを食べるのが楽しみという方もいらっしゃるかもしれませんね。
甘味の詰まったこの時期のみかんは、栄養価が高く、美容効果だけでなく風邪予防にも効果的です。

みかんのもたらす美と健康への効能

みかんの代表的な栄養素と言えばビタミンC
ビタミンCはコラーゲンの生成には欠かせない栄養素で、お肌にハリを与えてくれるだけでなく、シミやシワを予防する働きもあり、美白や美肌に効果的
また、ヒアルロン酸の量を増やし、高い抗酸化作用のあるβクリプトキサンチンも含まれ、保湿効果やアンチエイジング効果も期待できます。
さらにβクリプトキサンチンには動脈硬化や糖尿病のリスクを下げる働きも。
ビタミンCには高い免疫力UP効果もあるため、みかんは美容にも健康にも嬉しい効果が期待できる万能な果物なのです。

美味しいみかんの選び方
鮮度の高いみかんは、皮の表面のキメが細かく、ツヤがあり濃いオレンジ色をしています。
また、軸が細くヘタの小さいものは、糖度が高く甘みがある証拠です。
触ってみて皮と実の間に隙間がなくぴったりと張り付いているものを選ぶと、水分のぎゅっと詰まったジューシーなみかんを選ぶことができますよ。

小雪の時期にぴったりの植物

小雪には、一層寒さが増し、植物も冬らしい顔ぶれに変わってきます。
ここからは、この時期にぴったりの植物をご紹介します。

パンジー

10月頃から開花時期を迎えるパンジー。
この頃になると、紫や黄色、ピンクなどの色鮮やかなパンジーが、店頭にたくさん並べられるようになります。
上手に育てれば5月頃まで長く開花を楽しむことができ、ガーデニング用としても人気の高いお花です。

パンジーの効能
パンジーのお花から抽出されるエキスには、抗炎症作用血行促進作用、浄化作用などがあるとされていて、ヨーロッパでは古くから皮膚病の治療薬として使用されてきました。
また、気管支炎や喘息などの呼吸器疾患にも効果を発揮するほか、利尿作用もあり、ハーブティーとしても親しまれています。
中でもワイルドパンジー、ハーツイーズと呼ばれるパンジーは、砂糖漬けのお菓子にしたり、サラダに飾って生のままいただくなど、食用としても楽しむことができるお花です。

アロエ

観葉植物としても人気を集めるアロエ。
実はアロエは11月頃から花を咲かせるのをご存じでしょうか?
と言っても、開花するのはとても珍しく、長年育てていてもなかなかお目にかかれないほど希少なお花。
運良く開花すると、赤やピンクの細長い大きなお花が見られますよ。

アロエの効能
食用としても馴染み深いアロエは「医者いらず」とも言われるほど、様々な効能を持っています。
アロエに含まれるアロエシンは、メラニンの生成を抑制する働きがあり、美白効果が期待できる成分。
豊富な水分が含まれるアロエには、腸の働きを活発にしたり老廃物を排出する働きがあり、便秘や肌荒れの解消にも役立ちます。
さらに、アロエには抗炎症作用があり、火傷や傷の治療、日焼けしたお肌のアフターケアにも最適。
化粧水やジェルとして使われていることも多く、保湿効果の高い植物です。

まとめ

一段と寒さが増し、各地から初雪の便りが届くようになる小雪。
お歳暮の準備を始める目安でもあり、年の瀬に向けた忙しなさが感じられる時期でもあります。

風が冷たくなり、お肌の乾燥も気になるこの時期は、水分やビタミンを十分に取り入れて、お肌の潤いをキープしたいですよね。
ぜひ今回ご紹介させていただいた食材もご参考にしていただき、寒さを吹き飛ばすような健康で美しい身体づくりを目指してくださいね。

Style-W(Woman&Work)とは

美容ブランドを多数運営しているピアスグループの採用メディアです。
ピアスグループでは、アイブロウ・アイリスト・ネイリスト・エステティシャン・シェービング・美容部員など、店頭で美容に関するサービスを提供・接客するスタッフのことを「アテンダントスタッフ」と呼んでいます。
お客様に寄り添い、美しくなるためのお手伝いをすることがアテンダントスタッフの使命です。
Style-Wでは、アテンダントスタッフのインタビューやピアスグループの魅力をお伝えしています。

BEAUTY COLUMNについて

BEAUTY COLUMNでは、美と健康に関心の高い女性のために役立つ情報を発信しています。
美容に関するお役立ち記事や、季節のキーワードをもとにしたコラムなど、女性の健やかな暮らしをサポートする情報をお届けします。


関連する記事

関連するキーワード

著者