二十四節気について

二十四節気とは、太陽の通り道である黄道をもとに一年を24分割した時期のことを言います。

【二十四節】
立春/雨水/啓蟄/春分/清明/穀雨/立夏/小満/芒種/夏至/小暑/大暑/立秋/処暑/白露/秋分/寒露/霜降/立冬/小雪/大雪/冬至/小寒/大寒

春分や夏至、秋分、冬至などは、馴染み深いと感じられる方も多いのではないでしょうか。

この「春分・夏至・秋分・冬至」は二十四節気をちょうど4分割した日にあたり、春夏秋冬の移り変わりを告げる目安にもなっています。

大雪とは?どんな時期?

大雪(たいせつ)は、二十四節気における第21番にあたる節気。
小雪の次の節気で、大雪の次は一年で最も日が短くなるとされる冬至となります。

おおよそ12月7日~12月21日頃までの期間にあたり、各地で雪が降り積もる時期。
北国や山間部では、文字通り大雪(おおゆき)になることもあり、本格的な冬の訪れを感じる頃です。

この時期になると、クリスマスや忘年会など、イベントごとが多くなりますよね。
楽しみが増える一方で、身体が冷えて疲れが溜まりやすく、体調を崩しやすい時期でもあります。
この時期には質の良い睡眠や栄養バランスの取れた食事などを心掛けて、年末に向けたカウントダウンを元気に過ごしたいものです。

2022年の大雪はいつ?

2022年の大雪は12月7日。
これは、地球の運行状況を観測したうえで、気象庁が毎年前年の2月1日に発表しています。

12月7日からはじまり、次の節気である「冬至」の前日までの約15日間が大雪の期間。
この時期になると、シベリア方面から流れ込む寒気団が到来することで、日本海側では雪が降り積もり太平洋側では冷たい空っ風が吹き荒れる日が多くなります。
この寒気団は、別名“冬将軍”とも呼ばれ、この時期には天気予報やニュースなどでもよく耳にしますよね。
一気に気温が下がって「真冬並みの寒さ」になる日も多くなるため、防寒対策が欠かせない季節です。

大雪にまつわる行事・風習

大雪の時期には「歳の市」「羽子板市」といったお正月を迎えるための縁日が各地で行われます。

歳の市は、しめ飾りや門松といった正月飾りなど、お正月に必要なものが売られる縁日のこと。
新年を迎えるにあたって道具を新しくするという風習から、掃除用具や料理に使う道具などの日用品も並べられます。
羽子板市は、お正月遊びとして古くから親しまれている羽子板を売る縁日のこと。
特に女の子が生まれた家では羽子板を飾ると縁起が良いと言われており、お正月に羽子板を飾る風習があります。

羽子板市は全国のお寺や神社で行われていますが、浅草(東京)の浅草寺で行われる「納の観音ご縁日・羽子板市」は特に有名で、毎年全国から多くの観光客が訪れます。
色鮮やかな羽子板が並べられる華やかな羽子板市は、この時期ならではの風物詩です。

大雪の時期にオススメの食材

本格的な冬が訪れ、寒さの増す大雪の時期は、インフルエンザなどの感染症も流行し、風邪をひきやすい季節です。
この時期には栄養満点の食材をとりいれて免疫力をしっかり高めておきたいですよね。

ここでは、そんな大雪の時期にオススメの食材と、それらの食材がもたらす健康と美容への効果をご紹介します。

大根

冬の代表的な食材と言える大根。
おでんやお鍋などの冬の定番料理に欠かせない存在ですよね。

「大根どきの医者いらず」ということわざにもあるように、大根は昔から身体に良い健康食品として親しまれています。

大根のもたらす美と健康への効果
大根は豊富な食物繊維を含み、腸内の働きを活性化させてくれるため便秘改善に効果的
カロリーも糖質も低く、ダイエットにも最適です。
美肌に欠かせないビタミンCむくみ解消に効果的なカリウムも豊富に含まれ、お肌の乾燥や冷えによるむくみが気になるこの季節にはピッタリ。

また、大根の葉に含まれるβカロテンは、体内でビタミンAに変換され、皮膚や粘膜を健康に保つ働きも期待できます。
さらに、大根の辛み成分であるイソチオシアネートは、抗菌作用や血栓予防にも優れていて、がんの抑制効果があるとも言われています。

美味しいの大根の選び方
水分が豊富で甘味のある大根は、まっすぐ伸びていてずっしりと重みのあるものを選ぶのがポイント。
全体的に張りがあり、毛穴が少なく表面の滑らかなものが、新鮮な大根の証です。
また、葉付きのものを選ぶ際は、葉先まで鮮やかな緑色でピンと張ったものを選ぶのがオススメです。

牡蠣

この時期ならではの海の味覚を代表する牡蠣。
生牡蠣や焼き牡蠣、牡蠣鍋に牡蠣フライなど、様々な食べ方を楽しむことができる万能食材です。
海のミルクと呼ばれるほど、濃厚で栄養価が高いことで知られていますが、実は美肌や美容にも嬉しい効果が期待できるのです。

牡蠣のもたらす美と健康への効果
牡蠣に含まれるミネラル成分である亜鉛は、皮膚や粘膜を健康に保ちターンオーバーの活性化を促す作用があるため、美肌効果抜群。
また、高い抗酸化作用のあるセレンも豊富に含まれ、肌荒れや老化を防いでくれるためアンチエイジング効果も期待できます。

さらに牡蠣には、栄養ドリンクで有名なタウリンも含まれています。
タウリンは、血圧の正常化や疲労回復効果だけでなく毒素を分解する働きもあり、デトックス効果やむくみの改善にも効果を発揮してくれますよ。

美味しい牡蠣の選び方
殻付きの牡蠣を選ぶには、殻がしっかりと閉じていて、殻の大きさに比べてずっしりと重みのあるものを選ぶのがポイント。
剥き身の場合は、身が乳白色でふっくらしていて、ツヤのあるものを選びましょう。
また、貝柱が半透明で身から離れていないものは、新鮮な牡蠣の証です。

洋梨

秋から冬にかけて旬を迎える洋梨。
縦長のひょうたん型をした洋梨は、シャキシャキとした食感の和梨とは違い、ねっとりとしたとろけるような食感と甘く爽やかな香りが特徴的です。
一般的によく知られているラフランスは洋梨の品種名で、他にもオーロラやル・レクチェなど、様々な品種があります。

洋梨のもたらす美と健康への効能
洋梨には和梨の倍以上とも言われるほど豊富な食物繊維が含まれていて、便秘の解消やむくみの改善に効果的。
保水性にも優れていて、乾燥が気になるこの時期にはぜひとりいれたい食材です。
また、喉の炎症を抑える作用のあるソルビトールも含まれ、風邪予防にも効果的。
疲労回復に役立つアスパラギン酸も豊富で、寒さに負けない健康な身体づくりを助ける働きもあります。

美味しい洋梨の選び方
洋梨は、完熟する前に収穫され、追熟期を経て食べごろを迎えます。
軸が茶色く乾燥していて、軸の周りにシワができているものが、完熟した洋梨の特徴。
軸の周りが柔らかくなり、香りが強くなってきた頃が美味しい食べごろですよ。

大雪の時期にぴったりの植物

大雪の時期には、冬ならではの寒さに強いお花や植物が実や花を咲かせ始めます。
お花屋さんなどの店先では、これから迎えるクリスマスやお正月の飾りにも活躍する色鮮やかな植物が多く見られるようになりますよね。

ここからは、この時期にぴったりの植物をご紹介します。

南天

寒くなるとあちらこちらで可愛らしい赤い実を実らせる南天。
南天には「私の愛は増すばかり」「福をなす」「良い家庭」などといった花言葉があり、縁起物としても親しまれています。

南天の効能
南天の実は煎じて飲むとのどの炎症を抑える効果があるとされていて、古くから咳止めの生薬として使われてきました。
今でも南天は、のど飴としても知られていますよね。
また、お赤飯やおせち料理などに南天の実が飾られているのを目にしたことのある方も多いと思いますが、南天には解毒作用や殺菌・防腐作用があるとされていて、彩りだけでなく食材の防腐剤の役割も果たしているんですよ。

木瓜(ボケ)

赤やピンクの梅のような丸く小さい花を咲かせる木瓜(ボケ)。
日本では平安時代から親しまれてきたと言われている、古くから伝わる花木です。
春の訪れをイメージされる方もいらっしゃるかと思いますが、実は開花時期は11月~初春までと長く、11月~12月頃に開花する花は寒木瓜とも呼ばれています。

木瓜(ボケ)の効能

ボケは、開花時期が終わり初秋頃に黄色い実をつけはじめます。
生のボケの実はカリンと似ていて、固く苦みや毒性もあるため、そのまま食べることはオススメできませんが、ジャムやボケ酒などに加工して楽しむことができます。

また、ボケの実にはリンゴ酸やクエン酸といった有機酸が多く含まれていて、腸内の善玉菌を増やし悪玉菌を抑制する効果も。
善玉菌が増えると腸内の働きが活発になり便秘改善やむくみの解消にも役立ちます。
有機酸には疲労回復効果もあり、筋肉痛や肩こりが気になる方にもオススメ。
さらに抗酸化作用のあるタンニンやサポニンも含まれ、ガン予防や動脈硬化の予防、お肌を若々しく保つ効果も期待できますよ。

まとめ

本格的な冬を迎え、乾燥や風邪、インフルエンザなどの感染症の流行も気になる大雪の時期。
年末年始に向けて一層忙しなさが増し、体調管理には特に気を付けたい季節です。

この時期に旬を迎える食材は栄養価が高く、寒さに負けない身体づくりを助けてくれるものばかり。
ぜひ今回ご紹介させていただいた食材や植物も参考にしていただきながら、年末年始に向けたイベントを元気に楽しく過ごしてくださいね!

Style-W(Woman&Work)とは

美容ブランドを多数運営しているピアスグループの採用メディアです。
ピアスグループでは、アイブロウ・アイリスト・ネイリスト・エステティシャン・シェービング・美容部員など、店頭で美容に関するサービスを提供・接客するスタッフのことを「アテンダントスタッフ」と呼んでいます。
お客様に寄り添い、美しくなるためのお手伝いをすることがアテンダントスタッフの使命です。
Style-Wでは、アテンダントスタッフのインタビューやピアスグループの魅力をお伝えしています。

BEAUTY COLUMNについて

BEAUTY COLUMNでは、美と健康に関心の高い女性のために役立つ情報を発信しています。
美容に関するお役立ち記事や、季節のキーワードをもとにしたコラムなど、女性の健やかな暮らしをサポートする情報をお届けします。


関連する記事

関連するキーワード

著者