二十四節気について

二十四節気とは、太陽の通り道である黄道をもとに一年を24分割した時期のことを言います。

【二十四節】
立春/雨水/啓蟄/春分/清明/穀雨/立夏/小満/芒種/夏至/小暑/大暑/立秋/処暑/白露/秋分/寒露/霜降/立冬/小雪/大雪/冬至/小寒/大寒

春分や夏至、秋分、冬至などは、馴染み深いと感じられる方も多いのではないでしょうか。

この「春分・夏至・秋分・冬至」は二十四節気をちょうど4分割した日にあたり、春夏秋冬の移り変わりを告げる目安にもなっています。

夏至とは

二十四節気のひとつであり、立春から数えて10番目にあたる「夏至」は、一年を通して日の出から日の入りまでの時間が最も長くなる日
昼間の時間が最も短いとされている「冬至」と比べると、日照時間は約5時間もの差があります。

夏至の日は毎年6月21日前後にあたり、この日を境に昼間の時間が少しずつ短くなっていくのです。

2023年の夏至はいつ?

2023年の夏至は、6月21日、​翌年の2024年も同じく6月21日となっています。

この日付は地球の運行状況を観測したうえで、国立天文台が前年の2月1日に正式に発表しています。

夏至の由来について

文字通り「夏の頂点に至る」という意味を持つ夏至。

6月なのに夏の頂点?と疑問に思う方もいらっしゃるかもしれませんが、旧暦の夏は立夏(5月5日頃)からはじまるとされていることを考えると、夏至が夏の真ん中にあたるのも納得できます。

実際には、夏至を迎えてからが本格的な夏の盛りへと近づいていく時期ですが、暦の上ではすでに夏を半分終えたことになります。

夏至の時期は体調の変化に注意

夏至は、日本の梅雨の時期にもあたり、頭痛を起こしやすかったり眠気を感じるという方も多いのではないでしょうか。

太陽が最も高い位置に到達し、太陽の位置が切り替わるとされている夏至は、日差しや気温の変化に身体がついていけず、体調をくずしやすいとも言われています。

この時期は、無理をせずにしっかりと身体を休めることが大切。
あたたかい飲み物をゆっくり飲んだり、お風呂に浸かって身体をしっかりと温めることで、雨による冷えの予防にもなります。
また、晴れた日には無理のない程度に外に出てしっかりと陽を浴びることで、頭痛や眠気の解消にも繋がりますよ。

夏至にまつわる行事

古くから伝わる行事として知られているのが、夫婦岩で有名な三重県の二見興玉神社で行われる夏至祭です。
一年を通して最も太陽のエネルギーが満ちている夏至の日に、夫婦岩の間から差し込む朝陽を浴びながら禊を行う伝統行事として、今も受け継がれています。

また、夏至は日照時間が長いことから、太陽の化身とされる天照大神(あまてらすのおおみかみ)が最も陽を照らしてくれている日と考えられ、田植えの目安としても役立てられてきました。
昔から『田植えは夏至の後から半夏生の前までに終わらせる』のが基本とされており、半夏生を過ぎてしまうと秋の収穫に悪影響を及ぼすとも言い伝えられています。
※半夏生とは、夏至から数えて11日目の雑節のこと

夏至を表す植物と効能

二十四節気をさらに初候・次候・末候の3つに分けたものを【七十二候】と呼びます。
七十二候は、気候の変動や動植物の変化を知らせる短文で表されています。

夏至の場合、『初候:乃東枯る(なつかれくさかれる)、次候:菖蒲華さく(あやめはなさく)、末候:半夏生ず(はんげしょうず)』と表され、それぞれ植物の変化を表現しているのです。

ここでは、夏至における七十二候で用いられる3つの植物と、その効能についてご紹介していきます。

靫草(ウツボグサ)

初候で「乃東枯る」と表される乃東は、一般的にウツボグサと呼ばれ、野山に自生する植物です。

紫色の花が枯れ、茶色く褐色した花穂は、生薬として使用されているだけでなく、ハーブティーとしても親しまれています。
ウツボグサには、利尿作用消炎作用があるとされていて、ハーブティーとしていただくと膀胱炎やむくみの改善に効果的。

また、ウツボグサのハーブティーはほのかな苦みと辛みがあり、うがいに使用すると口内炎や扁桃炎の解消にも効果を発揮するとも言われています。

菖蒲(アヤメ)

アヤメは漢字では菖蒲と表され、見た目も似ていることから、花菖蒲(ハナショウブ)との違いが分からない…と思われている方も多いのではないでしょうか。
アヤメは花菖蒲よりも開花時期が早く、5月~6月に見ごろを迎えます。

実は見た目だけでなく、効能も花菖蒲と似ています。

昔から「端午の節句には菖蒲湯に入る」という習慣がありますが、同じように「アヤメ湯」も一部の地域では親しまれています。
アヤメ湯は、身体をあたため保温する効果が高く、血行促進や冷え性改善、疲労回復に効果的。
また、リラックス効果も高く、睡眠を促してくれるとも言われています。

半夏(ハンゲ)

半夏は別名カラスビシャクとも呼ばれ、梅雨の終わりに生える毒草の一種です。

先述の通り、昔から半夏生、つまり半夏の咲く頃までに田植えを終わらせると良いと言い伝えられ、田植えの目安を知らせる役目を果たしてきました。

半夏は毒草と言っても生薬としてよく使われ、嘔気・嘔吐を抑制する効果があると言われています。
そうした効能から、妊婦さんのつわり症状の軽減にも半夏をつかった生薬が役立てられています。

また、半夏を使った漢方薬は、ニキビの改善にも用いられることが多く、美肌にも効果的。
特に口周りや顎のニキビ改善に効果を発揮するといわれています。

夏至にオススメの食材

体調を崩しやすい時期でもある夏至ですが、旬のものを食べることで時期にあった効能が得られ体調も整っていくものです。

ここでは、夏至の時期にぴったりの食べ物と、食材がもたらす美容効果・オススメの食べ方をご紹介していきます。

タコ

田植えの目安とされてきた夏至から半夏生の時期には、特に関西地方でタコを食べる風習があります。
「稲が四方八方にしっかりと根を張りますように」という豊作への願いを込めて、このような習慣が根付いたと言われています。

また、真ダコの旬は6~7月のため、この時期に食べるにはピッタリの食材なのです。

タコがもたらす美容効果
タコは、疲労回復や肝機能の強化に効果的とされているタウリンや食生活で不足しがちな亜鉛​を多く含む、栄養価のとても高い食材です。

タウリン
には、血圧の上昇を抑えたり、新陳代謝を促す働きがあり、余分な水分を排出してむくみを改善し、美肌効果​をもたらすと言われています。
亜鉛は、美髪、美肌効果に加えてホルモンバランスを整える働きがあり、生理不順にも効果的です。

また、弾力があり歯ごたえの強いタコは噛む回数が多くなることで満腹中枢を刺激するため、食べ過ぎを抑制するのにも効果的。
栄養価が高く低カロリー・高たんぱくなタコは、美容効果はもちろん、ダイエットにも最適な食材なのです。

この時期に食べたいタコ料理
​・タコ飯…昔からこの時期にはタコ飯をたべ、田植えや農作業の疲れを癒したと言われています。
・タコの酢の物…暑さが増すこの時期には、わかめやキュウリと合わせてさっぱりといただくのがオススメです。

冬瓜

この時期に旬を迎える冬瓜。
夏野菜でありながら冬の文字が使われているのは、「夏に収穫して冬までもつ」ほど保存がきくと言われているからです。
昔から薬膳でも使われることが多く、体調を整えるのに最適な食材です。

冬瓜がもたらす美容効果
冬瓜は利尿作用が高いとされるウリ科の中でも特に水分を排出する効果が高いと言われています。
食物繊維が豊富に含まれ、腸の働きを促す作用もあり身体に溜め込んだ老廃物を排出するデトックス効果は抜群です。

また、カリウムやビタミンCも豊富に含まれています。
カリウムには、塩分(ナトリウム)を排出する作用があり、身体の中の塩分量の調整を助ける効果があります。
ビタミンCは、美容には欠かせないコラーゲンの合成を助けたり、抗酸化作用もあり、老化防止や美肌効果も期待できます。

この時期に食べたい冬瓜料理
・冬瓜のそぼろあんかけ…トロっとした触感の冬瓜にはそぼろあんがピッタリ。冷たいものを摂りがちなこの時期にいただくことで胃腸も整いますよ。
・冬瓜の味噌汁…冬瓜自体にはほとんど味がなく、お味噌汁やスープに入れるのがオススメ。トロトロの触感を存分に味わえます。

無花果(いちじく)

冬至にはかぼちゃを食べる風習がある一方で、一部の地域では夏至に無花果(いちじく)を食べる風習があります。

9~10月頃に旬を迎えると思われている方も多いと思いますが、実は無花果の旬は6~7月と9~10月の2回。
無花果は「不老不死の果物」とも呼ばれるほど栄養価が高く、体調を崩しやすいこの時期にぜひとりいれたい食材のひとつです。

無花果がもたらす美容効果
​腸の働きを助けるペクチンや、水分や塩分の排出を促すカリウムを多く含む無花果は、腸内環境の改善むくみの予防に最適な食材です。

また、美肌効果が期待できるポリフェノールやアルブチンも豊富に含まれています。
ポリフェノールは抗酸化作用が高く、シミやシワの予防・改善をしながらハリのあるお肌を保つのに効果的。
アルブチンはメラニンの生成を抑制する働きがあり、美肌や美白への効果も期待できます。

この時期食べたい無花果料理
・いちじく田楽…愛知県の一部の地域では無花果に田楽みそをのせて食べるいちじく田楽をこの時期に食べる風習があります。
・いちじくのコンポート…皮ごとワインで煮るコンポートは無花果の栄養素を丸ごといただけるオススメの食べ方。あたたかいままでも冷やしてもおいしく、無花果のトロッとした触感や甘みを存分に味わえますよ。

まとめ

暦の上では夏の頂点に達する「夏至(げし)」。

この時期は、太陽の位置の入れ替わりや、ジメジメとした梅雨により、心や身体に不調を感じる方も多いと思います。
そんな時は無理をせず、旬の食材をいただきながら、ゆっくりとご自身の身体と向き合ってみてはいかがでしょうか。

ぜひ、今回ご紹介させていただいた植物やオススメの食材なども取り入れながら、暑さの増す夏至の時期を元気に乗り越えていってくださいね。

Style-W(Woman&Work)とは

美容ブランドを多数運営しているピアスグループの採用メディアです。
ピアスグループでは、アイブロウ・アイリスト・ネイリスト・エステティシャン・シェービング・美容部員など、店頭で美容に関するサービスを提供・接客するスタッフのことを「アテンダントスタッフ」と呼んでいます。
お客様に寄り添い、美しくなるためのお手伝いをすることがアテンダントスタッフの使命です。
Style-Wでは、アテンダントスタッフのインタビューやピアスグループの魅力をお伝えしています。

BEAUTY COLUMNについて

BEAUTY COLUMNでは、美と健康に関心の高い女性のために役立つ情報を発信しています。
美容に関するお役立ち記事や、季節のキーワードをもとにしたコラムなど、女性の健やかな暮らしをサポートする情報をお届けします。


関連する記事

関連するキーワード

著者