二十四節気について
二十四節気とは、太陽の通り道である黄道をもとに一年を24分割した時期のことを言います。
【二十四節】
立春/雨水/啓蟄/春分/清明/穀雨/立夏/小満/芒種/夏至/小暑/大暑/立秋/処暑/白露/秋分/寒露/霜降/立冬/小雪/大雪/冬至/小寒/大寒
春分や夏至、秋分、冬至などは、馴染み深いと感じられる方も多いのではないでしょうか。
この「春分・夏至・秋分・冬至」は二十四節気をちょうど4分割した日にあたり、春夏秋冬の移り変わりを告げる目安にもなっています。
【二十四節】
立春/雨水/啓蟄/春分/清明/穀雨/立夏/小満/芒種/夏至/小暑/大暑/立秋/処暑/白露/秋分/寒露/霜降/立冬/小雪/大雪/冬至/小寒/大寒
春分や夏至、秋分、冬至などは、馴染み深いと感じられる方も多いのではないでしょうか。
この「春分・夏至・秋分・冬至」は二十四節気をちょうど4分割した日にあたり、春夏秋冬の移り変わりを告げる目安にもなっています。
大暑(たいしょ)とは
二十四節気のひとつで、大暑は12番目の節気です。
24の節気のうちの12番目、つまり一年の真ん中にあたる夏の一番最後を表す節気。
大暑は毎年7月23日頃~8月7日頃までとされていて、大暑の前は小暑、後は立秋となり、暦の上では夏から秋へと移り変わる節目の時期でもあるのです。
24の節気のうちの12番目、つまり一年の真ん中にあたる夏の一番最後を表す節気。
大暑は毎年7月23日頃~8月7日頃までとされていて、大暑の前は小暑、後は立秋となり、暦の上では夏から秋へと移り変わる節目の時期でもあるのです。
2022年の大暑はいつ?
2022年の大暑の日は、7月23日と定められており、7月23日から8月6日までが大暑の期間にあたります。
この日付は地球の運行状況を観測したうえで、国立天文台が前年の2月1日に正式に発表しています。
この日付は地球の運行状況を観測したうえで、国立天文台が前年の2月1日に正式に発表しています。
大暑の由来について
読んで字のごとく、暑さが厳しく『一年で最も暑い時期』という意味を持つ大暑。
大暑はまさに夏真っ盛りの時期とされていることから、昔からこの時期には庭先や道路に打ち水をして涼を得るという風習がありました。
今でも全国各地で、打ち水のイベントが行われているそうです。
また、二十四節気をさらに3つの時期に分けた七十二候では、以下のように表されています。
『桐始めて花を結ぶ、土潤おいて溽暑し、大雨時どき行る』
大暑とは、桐の花が実をつけ、土が湿って蒸し暑く、時として大雨が降る季節なのです。
大暑はまさに夏真っ盛りの時期とされていることから、昔からこの時期には庭先や道路に打ち水をして涼を得るという風習がありました。
今でも全国各地で、打ち水のイベントが行われているそうです。
また、二十四節気をさらに3つの時期に分けた七十二候では、以下のように表されています。
『桐始めて花を結ぶ、土潤おいて溽暑し、大雨時どき行る』
大暑とは、桐の花が実をつけ、土が湿って蒸し暑く、時として大雨が降る季節なのです。
雑節の行事「土用丑の日」
「土用丑の日には鰻を食べよう!」
この時期になると、スーパーや百貨店で、そのような張り紙を目にする機会も多いのではないでしょうか?
雑節のひとつでもある「土用」は、実は年に4回。春夏秋冬それぞれの季節に設けられています。
2022年の夏の土用は7月20日~8月6日で、ちょうど大暑の時期。
土用丑の日は7月23日と8月4日に訪れます。
鰻に多く含まれているビタミンB1は疲労回復の効果があることから、「鰻を食べて厳しい暑さを乗り切ろう!」という意味を込めて土用丑の日に鰻を食べる風習が根付いたそう。
鰻は、新陳代謝を助けるビタミンAや「美容ビタミン」とも呼ばれるビタミンB2、老化防止の働きがあるとされるビタミンEなど、豊富な栄養素が含まれていて、疲労回復や免疫力アップだけでなく、美容効果も抜群ですよ!
この時期になると、スーパーや百貨店で、そのような張り紙を目にする機会も多いのではないでしょうか?
雑節のひとつでもある「土用」は、実は年に4回。春夏秋冬それぞれの季節に設けられています。
2022年の夏の土用は7月20日~8月6日で、ちょうど大暑の時期。
土用丑の日は7月23日と8月4日に訪れます。
鰻に多く含まれているビタミンB1は疲労回復の効果があることから、「鰻を食べて厳しい暑さを乗り切ろう!」という意味を込めて土用丑の日に鰻を食べる風習が根付いたそう。
鰻は、新陳代謝を助けるビタミンAや「美容ビタミン」とも呼ばれるビタミンB2、老化防止の働きがあるとされるビタミンEなど、豊富な栄養素が含まれていて、疲労回復や免疫力アップだけでなく、美容効果も抜群ですよ!
大暑の時期にオススメの食べ物と美容効果
土用丑の日に鰻を食べる方は多いと思いますが、暑さに負けて普段はついつい冷たいものや麺類ばかりに手が伸びがちではありませんか?
栄養が偏りがちな季節だからこそ、旬の食材をバランス良く食べることが大切。
ここでは、この時期にオススメしたい食べ物と、食材がもたらす美容効果についてご紹介していきます。
栄養が偏りがちな季節だからこそ、旬の食材をバランス良く食べることが大切。
ここでは、この時期にオススメしたい食べ物と、食材がもたらす美容効果についてご紹介していきます。
枝豆
夏の代表的な食材でもある枝豆。
おつまみの定番として、大人から小さなお子様まで幅広い世代に親しまれていますよね。
普段から取入れやすい食材でもある枝豆ですが、実は「日本のスーパーフード」と呼ばれるほど豊富な栄養素が含まれています。
枝豆の美容効果とは?
枝豆に多く含まれるビタミンCは、メラニンの抑制や肌細胞の活性化を促す働きがあり、この時期に気になる紫外線によるシミやそばかすなどの肌トラブルの予防に効果的。
利尿作用を促すカリウムやお通じの改善に役立つ食物繊維も豊富に含まれ、むくみの解消や腸内環境の活性化にも効果を発揮します。
また、枝豆は畑のお肉とも呼ばれる大豆の未成熟な状態。
大豆でよく知られているイソフラボンは、女性ホルモンの一種であるエストロゲンに似た働きをしてくれるため、ホルモンバランスを整えたり若々しさをキープするのに最適なのです。
おつまみの定番として、大人から小さなお子様まで幅広い世代に親しまれていますよね。
普段から取入れやすい食材でもある枝豆ですが、実は「日本のスーパーフード」と呼ばれるほど豊富な栄養素が含まれています。
枝豆の美容効果とは?
枝豆に多く含まれるビタミンCは、メラニンの抑制や肌細胞の活性化を促す働きがあり、この時期に気になる紫外線によるシミやそばかすなどの肌トラブルの予防に効果的。
利尿作用を促すカリウムやお通じの改善に役立つ食物繊維も豊富に含まれ、むくみの解消や腸内環境の活性化にも効果を発揮します。
また、枝豆は畑のお肉とも呼ばれる大豆の未成熟な状態。
大豆でよく知られているイソフラボンは、女性ホルモンの一種であるエストロゲンに似た働きをしてくれるため、ホルモンバランスを整えたり若々しさをキープするのに最適なのです。
梅
6月~7月頃に収穫の時期を迎える梅は、氷砂糖につけたり、塩につけたりして、ちょうどこの時期に梅シロップや梅干しとして食べごろを迎えます。
さわやかな風味の梅ジュースや酸味のきいた梅干しは、疲労回復や食欲増進の効果もあり、暑さで夏バテしがちなこの時期にぜひ摂り入れたい食材のひとつです。
梅の美容効果とは?
梅に豊富に含まれるクエン酸には、ビタミンやミネラルの吸収を高める作用があり、不足しがちな鉄や亜鉛を吸収しやすくする働きがあります。また、クエン酸は老廃物を排出して腸内環境を整えるデトックス効果も高く、便秘改善やむくみの解消にも効果的。
さらに梅には高い抗酸化作用のあるポリフェノールも多く含まれていて、しみ、しわなどの原因となる活性酸素を抑制することから、美肌効果も期待できるのです。
さわやかな風味の梅ジュースや酸味のきいた梅干しは、疲労回復や食欲増進の効果もあり、暑さで夏バテしがちなこの時期にぜひ摂り入れたい食材のひとつです。
梅の美容効果とは?
梅に豊富に含まれるクエン酸には、ビタミンやミネラルの吸収を高める作用があり、不足しがちな鉄や亜鉛を吸収しやすくする働きがあります。また、クエン酸は老廃物を排出して腸内環境を整えるデトックス効果も高く、便秘改善やむくみの解消にも効果的。
さらに梅には高い抗酸化作用のあるポリフェノールも多く含まれていて、しみ、しわなどの原因となる活性酸素を抑制することから、美肌効果も期待できるのです。
天ぷら
大暑の日にスーパーなどで天ぷらが多く並んでいたり安く売られているのを目にしたことはありませんか?
実は大暑の日は「天ぷらの日」とも言われていて、土用丑の日と同じく「栄養満点な天ぷらを食べて暑い夏を乗り切ろう!」という意味が込められています。
「揚げ物は太ってしまいそう…」と懸念される方もいらっしゃるかもしれませんが、実は天ぷらは多くの栄養素を効果的に取り入れることのできる万能なメニューでもあるのです。
天ぷらの美容効果とは?
メラニンの生成を抑制し、コラーゲンを合成する働きのあるビタミンCは水に溶けやすく、茹でてしまうと外に流れやすい性質があります。
天ぷらの衣は、そうしたビタミンCなどの栄養素をしっかりと閉じ込めてくれるため、食材のもつ栄養素を丸ごと摂りいれることのできる食べ方なのです。
また、天ぷらとしてよく使われるかぼちゃや大葉、ししとうなどの緑黄色野菜に含まれるβカロチンは、抗酸化作用によるアンチエイジング効果が高く、美肌に欠かせない栄養素のひとつ。
このβカロチンは、油と一緒に摂ることで身体に吸収されやすくなることから、天ぷらにしていただくと美肌効果がアップするとも言われています。
実は大暑の日は「天ぷらの日」とも言われていて、土用丑の日と同じく「栄養満点な天ぷらを食べて暑い夏を乗り切ろう!」という意味が込められています。
「揚げ物は太ってしまいそう…」と懸念される方もいらっしゃるかもしれませんが、実は天ぷらは多くの栄養素を効果的に取り入れることのできる万能なメニューでもあるのです。
天ぷらの美容効果とは?
メラニンの生成を抑制し、コラーゲンを合成する働きのあるビタミンCは水に溶けやすく、茹でてしまうと外に流れやすい性質があります。
天ぷらの衣は、そうしたビタミンCなどの栄養素をしっかりと閉じ込めてくれるため、食材のもつ栄養素を丸ごと摂りいれることのできる食べ方なのです。
また、天ぷらとしてよく使われるかぼちゃや大葉、ししとうなどの緑黄色野菜に含まれるβカロチンは、抗酸化作用によるアンチエイジング効果が高く、美肌に欠かせない栄養素のひとつ。
このβカロチンは、油と一緒に摂ることで身体に吸収されやすくなることから、天ぷらにしていただくと美肌効果がアップするとも言われています。
大暑の時期に咲く植物と効能
夏真っ盛りのこの時期には様々な植物が鮮やかに街を彩ります。
ここでは、大暑の時期に咲く植物と、その効能についてご紹介します。
ここでは、大暑の時期に咲く植物と、その効能についてご紹介します。
ひまわり
7月~8月にかけて見頃を迎えるひまわり。
太陽に向かって大きく花を広げる力強い姿から、憧れや尊敬の象徴とも言われています。
中には「ひまわりの種を食べたことがある」という方もいらっしゃるのではないでしょうか?
実はひまわりの種は、栄養価が高く、海外ではスポーツ選手の栄養補助食としても注目されています。
ひまわりの種がもたらす効能
ひまわりの種の脂質に含まれているリノール酸には、血中のコレステロールを減らす働きがあり、生活習慣の予防にも効果的と言われています。
また、シミやしわを防止する抗酸化作用のあるビタミンEやアンチエイジング効果の高いミネラルも豊富に含まれ、美肌にも効果的なのです。
太陽に向かって大きく花を広げる力強い姿から、憧れや尊敬の象徴とも言われています。
中には「ひまわりの種を食べたことがある」という方もいらっしゃるのではないでしょうか?
実はひまわりの種は、栄養価が高く、海外ではスポーツ選手の栄養補助食としても注目されています。
ひまわりの種がもたらす効能
ひまわりの種の脂質に含まれているリノール酸には、血中のコレステロールを減らす働きがあり、生活習慣の予防にも効果的と言われています。
また、シミやしわを防止する抗酸化作用のあるビタミンEやアンチエイジング効果の高いミネラルも豊富に含まれ、美肌にも効果的なのです。
ハイビスカス
ハイビスカスは暑さに強く、日本では沖縄などの南国に多く咲くお花です。
春の終わり頃から秋の初旬まで、比較的長い期間美しい姿を楽しめるお花で、花言葉では「繊細な美」「艶美」など美しさが表されています。
ハイビスカスのもたらす効能
ほのかな甘さが香るハーブティーとしての人気のハイビスカスは、ビタミンCやクエン酸、リンゴ酸といった美容や疲労回復に効果的な栄養素が豊富に含まれています。
また、利尿作用のあるカリウムも含まれ、むくみや二日酔いを改善する働きもあると言われています。
胃の調子を整えて消化を助ける働きもあり、夏バテや食欲不振の時にもオススメです。
春の終わり頃から秋の初旬まで、比較的長い期間美しい姿を楽しめるお花で、花言葉では「繊細な美」「艶美」など美しさが表されています。
ハイビスカスのもたらす効能
ほのかな甘さが香るハーブティーとしての人気のハイビスカスは、ビタミンCやクエン酸、リンゴ酸といった美容や疲労回復に効果的な栄養素が豊富に含まれています。
また、利尿作用のあるカリウムも含まれ、むくみや二日酔いを改善する働きもあると言われています。
胃の調子を整えて消化を助ける働きもあり、夏バテや食欲不振の時にもオススメです。
蓮(ハス)
花びらが開き始めてから3~4日で散ってしまう、短命な蓮の花。
早朝に開いたお花もお昼頃には閉じてしまう繊細さが、美しさをより一層引き立てています。
かつては楊貴妃が愛したお茶としても知られているハス茶は、「美人茶」とも呼ばれ多くの女性に愛されています。
蓮のもたらす効能
蓮には鎮痛・鎮静成分の含まれるアルカロイドや、便秘改善に効果的な食物繊維、コラーゲンの生成を助け美肌には欠かせないビタミンCなど、美容と健康に嬉しい成分が豊富に含まれています。
また、普段の生活では不足しがちなミネラルや鉄分も多く含まれ、むくみの解消や免疫力アップにも効果的。
中でも蓮の葉を使ったハーブティー、蓮葉茶は、脂肪を分解する作用もありダイエット効果も抜群です。
早朝に開いたお花もお昼頃には閉じてしまう繊細さが、美しさをより一層引き立てています。
かつては楊貴妃が愛したお茶としても知られているハス茶は、「美人茶」とも呼ばれ多くの女性に愛されています。
蓮のもたらす効能
蓮には鎮痛・鎮静成分の含まれるアルカロイドや、便秘改善に効果的な食物繊維、コラーゲンの生成を助け美肌には欠かせないビタミンCなど、美容と健康に嬉しい成分が豊富に含まれています。
また、普段の生活では不足しがちなミネラルや鉄分も多く含まれ、むくみの解消や免疫力アップにも効果的。
中でも蓮の葉を使ったハーブティー、蓮葉茶は、脂肪を分解する作用もありダイエット効果も抜群です。
まとめ
一年で最も暑い時期を意味する「大暑」。
暑さゆえに食欲がなくなり夏バテに陥りやすかったり、強い日差しによる肌トラブルも起こしやすいこの時期。
食欲がなくなりがちな季節だからこそ、鰻や天ぷらなど栄養満点の食事をいただいて、しっかりとスタミナをつけることが大切です。
また、冷たいものの摂りすぎや冷房の当たりすぎによる身体の冷えから、便秘やむくみなどが気になる方もいらっしゃると思います。
今回ご紹介させていただいた食材やハーブティーなどを上手に摂り入れることで、そうした体調のお悩みも改善されますよ。
ぜひ参考にしていただきながら、夏真っ盛りのこの時期を元気に乗り切りましょう。
暑さゆえに食欲がなくなり夏バテに陥りやすかったり、強い日差しによる肌トラブルも起こしやすいこの時期。
食欲がなくなりがちな季節だからこそ、鰻や天ぷらなど栄養満点の食事をいただいて、しっかりとスタミナをつけることが大切です。
また、冷たいものの摂りすぎや冷房の当たりすぎによる身体の冷えから、便秘やむくみなどが気になる方もいらっしゃると思います。
今回ご紹介させていただいた食材やハーブティーなどを上手に摂り入れることで、そうした体調のお悩みも改善されますよ。
ぜひ参考にしていただきながら、夏真っ盛りのこの時期を元気に乗り切りましょう。
Style-W(Woman&Work)とは
美容ブランドを多数運営しているピアスグループの採用メディアです。
ピアスグループでは、アイブロウ・アイリスト・ネイリスト・エステティシャン・シェービング・美容部員など、店頭で美容に関するサービスを提供・接客するスタッフのことを「アテンダントスタッフ」と呼んでいます。
お客様に寄り添い、美しくなるためのお手伝いをすることがアテンダントスタッフの使命です。
Style-Wでは、アテンダントスタッフのインタビューやピアスグループの魅力をお伝えしています。
BEAUTY COLUMNについて
BEAUTY COLUMNでは、美と健康に関心の高い女性のために役立つ情報を発信しています。
美容に関するお役立ち記事や、季節のキーワードをもとにしたコラムなど、女性の健やかな暮らしをサポートする情報をお届けします。