二十四節気について

二十四節気とは、太陽の通り道である黄道をもとに一年を24分割した時期のことを言います。

【二十四節】
立春/雨水/啓蟄/春分/清明/穀雨/立夏/小満/芒種/夏至/小暑/大暑/立秋/処暑/白露/秋分/寒露/霜降/立冬/小雪/大雪/冬至/小寒/大寒

春分や夏至、秋分、冬至などは、馴染み深いと感じられる方も多いのではないでしょうか。

この「春分・夏至・秋分・冬至」は二十四節気をちょうど4分割した日にあたり、春夏秋冬の移り変わりを告げる目安にもなっています。

芒種(ぼうしゅ)とは

芒種(ぼうしゅ)は、本格的な梅雨を迎える前に訪れる時期です。穂の出る稲や麦などの植物の種をまく季節を意味します。

立夏(りっか)、小満(しょうまん)と来て、3番目の夏の節気です。沖縄では梅雨入りが早いため、小満から梅雨入りします。よって、小満と芒種を「小満芒種(スーマンボースー)」と呼び、梅雨の季節としています。

2023年の芒種はいつ?

芒種は、毎年6月6日ごろ、もしくは次の節気である夏至までの期間です。
2023年は、6月6日もしくは、6月6日~20日となります。

芒種の由来について

芒種の「芒」は、稲や麦などの植物が実ったときに実の先端にある針状の突起のこと。先程も少し触れましたが、芒種は芒のある植物の種をまく季節や田植えの時期を指します。

現在、6月にはすでに田植えは終わっています。しかし、昔は稲の苗を水田で育てていたため、成長が遅く、田植えは6月に入ってから行うものでした。

芒種はどんな季節?

一つの節気を初候、次候、末候の三つに分けた七十二候には、気候や動植物の変化を表す言葉があります。芒種には、「蟷螂生(かまきりしょうず)」「腐草為螢(くされたるくさほたるとなる)」「梅子黄(うめのみきばむ)」があります。

蟷螂生(かまきりしょうず)

芒種の初候は、カマキリが生まれる時期を意味します。カマキリは秋に産卵が行われ、無事に冬を越した卵から赤ちゃんがふ化して、外の世界に飛び出すころです。

腐草為螢(くされたるくさほたるとなる)

芒種の次候は、蛍が闇夜に光を灯して飛び回る時期を意味します。田んぼや水辺などの湿地に生息している蛍の幼虫が成虫になり、静かな光とともに飛ぶ様子を楽しむことができます。

梅子黄(うめのみきばむ)

芒種の末候は、梅の実が熟して黄色くなる時期を意味します。梅雨は「ばいう」とも読み、梅の実が熟すころに降る雨を指しています。つまり、梅の実が熟す末候から恵みの雨が振り始めてきたということに由来するわけですね。

芒種の時期にオススメの食べ物

ここからは、芒種の季節に味わいたい食べ物と、それらに含まれる栄養素が美と健康にもたらす効果についてご紹介します。

芒種は梅の実が熟す季節。梅干しにするには、この時期の梅がぴったりです。

昔から「梅は三毒を断つ」と言われ、日本人に親しまれてきました。三毒とは、食べ物の毒、血液の毒、水の毒です。特に、なじみ深いのが食べ物の毒。梅は、お弁当やおにぎりなど携帯食のおかずや具として重宝されてきた食べ物ですね。

【梅がもたらす美・健康に関する効能】
梅に含まれているクエン酸は、新陳代謝を促して体内の老廃物の排出を手伝ってくれるため、むくみの解消や、シミやシワ、たるみなどの肌の老化防止効果が期待できます。

また、ポリフェノールやビタミンEなどの抗酸化成分も豊富に含まれているため、クエン酸と同様に肌の老化を予防してくれます。

さくらんぼ

ころんとかわいらしいさくらんぼは5~7月の初夏の時期にとれるフルーツですが、旬は6月

甘酸っぱい味わいでそのまま食べても、スイーツにしてもよし。また、ネイルや洋服などの模様に使われることが多く、初夏のファッションアイコンとして、見た目の愛らしさも人気のフルーツですね。

【さくらんぼがもたらす美・健康に関する効能】
さくらんぼはカリウムが豊富で、体内の塩分を汗や尿で外に出す働きがあり、高血圧や動脈硬化の予防に効果があると言われています。

そして、鉄分や葉酸も含んでいます。鉄分や葉酸は、貧血や冷えなどに悩んでいる人におすすめの栄養素です。

また、美白効果があるビタミンCも含まれており、夏の紫外線対策にも期待できます。

6月1日になると、全国各地で鮎漁の解禁日を迎えます。芒種の時期は、川で鮎釣りを楽しむ人が多くみられるでしょう。

万葉集でも鮎を題材にした歌が詠まれていることから分かるように、古来から日本で愛されてきた川魚です。上品な香りと繊細な味わいが、親しまれてきました。

食通として知られる芸術家の北大路魯山人も鮎が大好きでした。そんな魯山人の一番美味しい鮎の食べ方は「はらわたを抜かず、塩焼きにして、火傷するほど熱いものに蓼酢を絞ってかぶりつくこと」だそうです。

【鮎がもたらす美・健康に関する効能】
アユの内臓にはビタミンAがたっぷり含まれています。ビタミンAは、目の神経伝達物質となったり、活性酸素を抑えて動脈硬化や心筋梗塞などの生活習慣病を予防したり、皮膚や粘膜の細胞を正常にキープしたり、免疫力を高めたり、さまざまな働きをしてくれます。

特に美容では、やかな肌を保つために欠かせない食べ物ですね。

芒種の時期にピッタリの植物

次に、芒種の時期の植物が美と健康・メンタル面にもたらす効果についてご紹介します。

あじさい

あじさいは梅雨に咲く代表的な花ですね。浴衣の柄にもなっていたりして、初夏の季節を彩る植物として知られています。

あじさいは、花色が土の酸度によって変化する不思議な植物。アルカル性だと赤、酸性だと青になります。開花時期は5~7月で、6月上旬~7月上旬に見ごろを迎えます。

【あじさいの効能】
さまざまな色があるあじさいですが、中でも青色には見る方の心を落ち着かせるフラワーセラピー効果があります。青い色を見ると人間の脳からはアルファー波が発生します。そのアルファー波には、脳の興奮をやわらげる効果があるのです。

イライラすることが多い雨の日に咲く青色のあじさいは、憂鬱な気持ちをすっきりさせてくれますよ。

どくだみ

独特の臭いを持つ植物と知られているどくだみ。「毒痛み」や「毒溜め」、「毒矯め(どくだめ)」がなまり、どくだみと呼ばれるようになったと言われています。

どくだみの花は初夏の5月頃から夏にかけて咲く、白くかわいらしい花です。小さな花瓶に1本生けるだけで、お部屋の景観を明るくしてくれます。    

【どくだみの効能】
独特なにおいがする生葉には、デカノイルアセトアルデヒドという殺菌成分が含まれています。昔は、どくだみの生葉を火傷や化膿、傷の治療に使っていたそうです。乾燥させたどくだみも利尿や便通などの解毒効果があると言われています。

また、どくだみを使った化粧水には、フラボノイドという抗炎症や抗菌性、抗酸化作用に優れた成分が含まれています。ニキビのような肌荒れに悩んでいるなら、どくだみ化粧水がおすすめです。

まとめ

芒種は、本格的な雨の季節が近づく時期。雨の日が続くと、イライラしてしまうことも多いでしょう。そんなときは、美しいあじさいの花を眺めて、心を落ち着かせてみてはいかがでしょうか?
また、蒸し暑くなり、皮脂の分泌が活発になる時期でもあるので、ニキビができやすい方はどくだみ化粧水を使ってみてくださいね。

Style-W(Woman&Work)とは

美容ブランドを多数運営しているピアスグループの採用メディアです。
ピアスグループでは、アイブロウ・アイリスト・ネイリスト・エステティシャン・シェービング・美容部員など、店頭で美容に関するサービスを提供・接客するスタッフのことを「アテンダントスタッフ」と呼んでいます。
お客様に寄り添い、美しくなるためのお手伝いをすることがアテンダントスタッフの使命です。
Style-Wでは、アテンダントスタッフのインタビューやピアスグループの魅力をお伝えしています。

BEAUTY COLUMNについて

BEAUTY COLUMNでは、美と健康に関心の高い女性のために役立つ情報を発信しています。
美容に関するお役立ち記事や、季節のキーワードをもとにしたコラムなど、女性の健やかな暮らしをサポートする情報をお届けします。


関連する記事

関連するキーワード

著者