二十四節気について

二十四節気とは、太陽の通り道である黄道をもとに一年を24分割した時期のことを言います。

【二十四節】
立春/雨水/啓蟄/春分/清明/穀雨/立夏/小満/芒種/夏至/小暑/大暑/立秋/処暑/白露/秋分/寒露/霜降/立冬/小雪/大雪/冬至/小寒/大寒

春分や夏至、秋分、冬至などは、馴染み深いと感じられる方も多いのではないでしょうか。

この「春分・夏至・秋分・冬至」は二十四節気をちょうど4分割した日にあたり、春夏秋冬の移り変わりを告げる目安にもなっています。

立夏(りっか)とは

立夏は夏の兆しが見え始めるころという意味で、暖かさが増して夏の気配を感じる時期です。暦では、緑が生い茂り、田植えや種まきなどの畑仕事が始まるころを指します。

立夏から夏に入るため、初夏の時期にあたります。したがって、立夏から8月初旬の立秋の前日までが夏です。

2023年の立夏はいつ?

2023年の立夏は5月6日から5月20日となっています。

ちなみに、毎年5月6日頃~5月20日頃が立夏にあたりますが、日付は定まっていません。
季節の移り変わりを知るために1年を約15日間ごとに24分割した二十四節気は、太陽の動きに合わせて決まるため、年によって1日程度前後することがあります。

立夏の由来について

立夏の「立」はこの日から次の季節が始まるという同じ意味で、夏の始まりを指します。

同様に、春の始まりは「立春」、秋の始まりは「立秋」、冬の始まりは「立冬」と言われます。

立夏の過ごし方

立夏は、気温は高くても湿度が低く、気候が安定しているため、爽やかで過ごしやすい時期です。ゴールデンウィークに重なるため、お出かけにぴったりな時期とされています。

ただし、この時期は日差しが強いため、紫外線対策をしっかり行いましょう

立夏の時期にオススメの食べ物

ここからは、暖かく過ごしやすい気候の立夏の季節に味わいたい食べ物と、食材に含まれる栄養素が美と健康にもたらす効果についてご紹介します。

新茶

立夏は、おいしい新茶を楽しめる時期です。立春から数えて88日目の八十八夜である5月上旬に摘まれる茶葉が、新茶になります。

新茶は、お茶の渋味のもとであるカテキンやカフェインが少なく、うまみのもとであるアミノ酸が多く含まれているため、苦味よりも甘味が引き立つ味わいです。

【緑茶がもたらす美・健康に関する効能】
緑茶は、ビタミンCが豊富に含まれている飲み物です。レモンの3~5倍の量が入っているとも言われています。

ビタミンCには、細胞と細胞をつなぐコラーゲンを作る働きがあります。人間の皮膚は約7割がコラーゲンでできています。ビタミンCを日常的に摂取すると、体の中のコラーゲンの合成力が強まり、健やかな肌を保つことができますよ。

ほかにも、肌のキメを整えたり、ニキビを予防したり、しみやそばかすの原因であるメラニン色素を薄くしたりするなど、美肌を作る効果があります。

プリンスメロン

5月はプリンスメロンが旬の時期です。ほかのメロンの品種よりも早く出回るため、初夏にぴったりなみずみずしい味わいを楽しむことができます。

プリンスメロンは甘みが強くとてもジューシーで、コストパフォーマンスに優れた品種です。一般家庭で気軽に楽しめるメロンとして知られています。

【メロンがもたらす美・健康に関する効能】
フルーツの中でもメロンには、カリウムが多く含まれています。カリウムには塩分を排泄する役割があるため、高血圧やむくみに効果があると言われています。また、長時間の運動による筋肉のけいれんなどを防ぐ働きもあるため、体を動かすことが好きな人にはおすすめのフルーツです。

また、メロンには強い抗酸化作用を持つオキシカインという成分が含まれています。抗酸化作用によって、しみやシワ、たるみなど酸化によって引き起こされる肌の老化を防ぐ効果があると言われています。

たけのこ

二十四節気をさらに細かく分けた七十二候では、立夏は初侯、次侯、末侯の3つに分けられます。この末侯は「竹笋生(たけのこしょうず)」と言って、たけのこがひょっこり顔を出すころとされています。

伸びすぎないうちに収穫しなければ、美味しいたけのこは味わえないため、立夏はたけのこの旬の時期でもあります。

【たけのこがもたらす美・健康に関する効能】
たけのこは、日々の家事や仕事で疲れた体を癒してくれる食材です。たけのこに含まれているうまみのもと、アミノ酸には疲れをとる働きがあります。

また、食物繊維もたっぷり含まれています。食物繊維には水溶性と不溶性があり、たけのこに多く含まれるのは不溶性です。腸を刺激してお通じをスッキリ。また、水分と一緒に体に不要なものを吸着して排出してくれます。

たけのこは低カロリーな食材のため、ダイエット中の食事にもぴったり。香りが良く、食べ応えがあり、歯ごたえも良いため、満足して食べられます。

立夏の時期にピッタリの植物

新緑が深まるこの季節にぴったりな植物はなんでしょうか?
この時期に咲く植物や、お花の香りが美と健康・メンタル面にもたらす効果についてご紹介します。

菖蒲(しょうぶ)

菖蒲はノハナショウブから改良されて作られた園芸品種。菖蒲と呼ばれ愛されていますが、正しい植物名は「花菖蒲(ハナショウブ)」です。

江戸時代中期には菖蒲の品種改良が始まっていたとされており、古くから愛されてきました。

独特な強い香りを持つ菖蒲は、厄除けや清めの力があると信じられてきました。季節の変わり目である5月5日の端午の日に病気や災厄を避ける行事として菖蒲湯に入る風習は今も続いています。

【菖蒲の効能】
慣れ親しまれてきた菖蒲湯には、バスタイムにぴったりの効能があります。菖蒲に含まれる成分は、皮膚や呼吸器から吸収すると、疲労回復やリラックス効果、血行促進、冷え性や肩こりなどに効くといった効果が期待できます。

また、菖蒲の根を刻み、30分ほどお酒に浸す菖蒲酒には、解毒効果や殺菌効果があるのですよ。

ラベンダー

美しい紫色が特徴のラベンダーは、心地よい香りが人気のハーブです。5月~7月の春から初夏の季節に開花します。

実は、ラベンダーの種類は豊富で、淡い紫色や濃い紫色、白色、緑色など色とりどりのラベンダーがあります。香りの強いイングリッシュラベンダーやうさぎの耳のような花びらを持つフレンチラベンダーなどさまざまな品種が存在しています。

ラベンダーの花言葉には、「あなたを待っています」「期待」「沈黙」「清潔」など。控えめで優しい印象のある花ですね。

【ラベンダーの効能】
アロマオイルやアロマキャンドルで多く使われていることから分かるように、ラベンダーはアロマの代名詞。

ラベンダーの香りには、交感神経と副交感神経のバランスを整えてリラックスさせる効果や精神を安定させて頭痛や生理痛などを鎮める効果があります。ストレスが溜まっているときや、痛みを和らげたいけれども薬に頼りたくないときは、ラベンダーの香りを活用するとよいでしょう。

まとめ

「立夏」は夏の始まりを示します。穏やかな春が終わり、陽気が増して爽やかな夏がやってきます。周囲の風景も若々しい緑色に切り替わり、新しい季節の幕開けを感じる時期ですね。

気温が上がって、湿気もなく過ごしやすい時期で、アウトドアにもピッタリです。一方で、日差しが強まるため、紫外線対策には気をつけたい季節。旬の食べ物には、シミやしわのような肌の老化を予防するものがたくさんあるので、体の内側からスキンケアをしましょう。

晴れやかですがすがしい「立夏」の時期は、お散歩して季節の移り変わりを楽しんでくださいね。

Style-W(Woman&Work)とは

美容ブランドを多数運営しているピアスグループの採用メディアです。
ピアスグループでは、アイブロウ・アイリスト・ネイリスト・エステティシャン・シェービング・美容部員など、店頭で美容に関するサービスを提供・接客するスタッフのことを「アテンダントスタッフ」と呼んでいます。
お客様に寄り添い、美しくなるためのお手伝いをすることがアテンダントスタッフの使命です。
Style-Wでは、アテンダントスタッフのインタビューやピアスグループの魅力をお伝えしています。

BEAUTY COLUMNについて

BEAUTY COLUMNでは、美と健康に関心の高い女性のために役立つ情報を発信しています。
美容に関するお役立ち記事や、季節のキーワードをもとにしたコラムなど、女性の健やかな暮らしをサポートする情報をお届けします。


関連する記事

関連するキーワード

著者