二十四節気について

二十四節気とは、太陽の通り道である黄道をもとに一年を24分割した時期のことを言います。

【二十四節】
立春/雨水/啓蟄/春分/清明/穀雨/立夏/小満/芒種/夏至/小暑/大暑/立秋/処暑/白露/秋分/寒露/霜降/立冬/小雪/大雪/冬至/小寒/大寒

春分や夏至、秋分、冬至などは、馴染み深いと感じられる方も多いのではないでしょうか。

この「春分・夏至・秋分・冬至」は二十四節気をちょうど4分割した日にあたり、春夏秋冬の移り変わりを告げる目安にもなっています。

冬至とは?

冬至とは、二十四節気において立春から数えて第22番目の節気。
冬の真ん中の節気にあたり、文字通り「冬に至る」時期です。

また、北半球において太陽の位置が最も低くなる冬至は、一年の中で最も日照時間が短く太陽の力が弱まることから「陰が極まる日」とされ、この日を境に陰から陽へと再び太陽の力がよみがえってくると考えられてきました。

そうした考えを「一陽来復」と言い、昔から冬至を境に運気が上昇すると言い伝えられています。

2022年の冬至はいつ?

2022年の冬至は12月22日。
これは、地球の運行状況を観測したうえで、気象庁が毎年前年の2月1日に発表しています。

本格的な冬を告げる「大雪」の翌日からはじまり、次の節気である「小寒」の前日までが冬至の期間となります。

この時期には、冬の寒さが極まると同時に、クリスマスや年末年始に向けた準備で街中が忙しなく、華やかになりますよね。
イベントごとが多くなり楽しみが増える一方で、疲れが溜まったり風邪をひきやすい時期でもあるため、体調管理には注意が必要です。

冬至にかぼちゃを食べたり柚子湯に入ったりする意味は?

冬至と言えば、「かぼちゃを食べたり柚子湯に入る日」というイメージを持たれる方も多いのではないでしょうか?
ところで、なぜそのような風習が根付いたのでしょうか。

ここでは、冬至にまつわる風習について詳しくご紹介します。

かぼちゃを食べる意味とは?

陰から陽へと移り変わる冬至の日には、「ん」のつくものを食べることで「運」を呼ぶことができると言い伝えられてきました。
漢字で南瓜(なんきん)とかくかぼちゃは、縁起かつぎとして冬至に食べられるようになったそうです。

一説では、「ん」はいろはの最後の文字であることから、「一陽来復」の意味を込めて「ん」のつく食べ物を食べるようになったとも言われています。

また、かぼちゃは夏から秋にかけて旬を迎える食材でありながら、保存がきき栄養豊富なことから、昔から冬にも食べられていた食材。
冬至にかぼちゃを食べるのは縁起をかつぐ意味だけでなく、栄養をつけて寒い冬を乗り切ろうという意味も込められているそうです。

柚子湯に入る意味とは?

もうひとつの冬至の風習と言えば柚子湯。
江戸の行事を紹介する東都歳時記には、「冬至:今日銭湯風呂屋に手柚子湯を炊く」という記述があり、江戸時代には冬至に柚子湯に入る風習が根付いていたとされています。

様々な説がありますが、中には、冬至=湯治(とうじ)、柚子=「融通が利く(身体が丈夫になる)」という語呂合わせからお風呂屋さんが始めた風習という説も。
また、柚子は実をつけるまでに長い年月がかかることから、「長年の苦労が実りますように」という願いが込められているとも言われているそうです。

さらに、柚子湯には血行を良くして身体をあたためる効能があり、爽やかな柚子の香りはリラックス効果も。
冬至に柚子湯に入ることで、風邪を予防して冬を元気に過ごせるようにとの願いも込められています。

冬至の時期にオススメの食材

寒さや忙しさから体調を崩しやすくなるこの時期は、栄養豊富な食材を食べて元気に過ごしたいですよね。
ここからは冬至の時期にぜひとりいれたい食材と、それらの食材がもたらす美容と健康への効果についてご紹介します。

小豆

小豆は昔から邪気を払う食材とされていて、陰から陽へと太陽が生まれ変わる冬至の日には、地域によって小豆粥を食べる風習があります。
また、かぼちゃと小豆を一緒に炊く「いとこ煮」を食べる地域もあるそうですよ。

小豆のもたらす美と健康への効果
​小豆には、高い抗酸化作用を持つポリフェノールサポニンが豊富に含まれていて、お肌の老化やシミ、シワ予防に効果的。
また、疲労回復効果のあるビタミンB群も豊富で、中でもビタミンB2お肌や髪を健康に保つ効果も期待できます。
さらに、食物繊維も豊富で、その量はなんとゴボウの3倍
腸の働きを活発にして老廃物の排出を促す働きがあるため、ダイエットにも最適な食材です。

鶏肉

冬至の時期のイベントごとと言えばクリスマス。
日本では、クリスマスにローストチキンを食べる風習がありますよね。
これは、もともとアメリカで感謝の象徴としてクリスマスに七面鳥が食べられていた風習から伝わったもの。
日本では七面鳥を食べる習慣がなく、なかなか手に入らなかったことから、チキンが食べられるようになったそうです。

鶏肉のもたらす美と健康への効果
鶏肉は、たんぱく質やビタミン、カリウムや鉄、亜鉛など豊富な栄養素が含まれていて、美容にも健康にも高い効果が期待できる食材
中でも鶏肉に含まれるたんぱく質には、免疫力を高める作用があり、体調を崩しやすいこの時期にはピッタリです。
また、美肌づくりに欠かせないビタミンCも豊富で、コラーゲンの生成を助けシミやシワを予防する働きも。
抗酸化作用のあるビタミンB2やお肌のターンオーバーを促進してお肌をスベスベに保つ働きをもつビタミンAなども多く含まれていて、アンチエイジング効果も期待できる美肌効果抜群の食材です。

かぼちゃ

冬至の風習としてもご紹介させていただいたかぼちゃは、まさにこの時期を代表する食材のひとつ。
旬は夏~秋ですが、でんぷん質が多く夏野菜にしては珍しく身体をあたためてくれる効果のあるお野菜
そのため、この時期にかぼちゃを食べることは、健康面においても理にかなっているのです。

かぼちゃのもたらす美と健康への効能
かぼちゃに豊富に含まれるビタミンEは、血行を促進する効果があり、むくみの改善や冷え性予防に効果的。
アンチエイジング効果のあるビタミンA風邪予防にも効果的なビタミンCも豊富に含まれています。
また、糖質も多く甘みの強いかぼちゃですが、実は100gあたりのカロリーは約91kcalと、白米の半分ほど。
低カロリーながらでんぷん質を豊富に含むことで腹持ちがよく、ダイエット中でも安心していただける食材です。

冬至の時期にぴったりの植物

クリスマスやお正月に向けて、植物も冬支度が整う時期。
冬至の時期にはどのような植物が実るのでしょうか?

柊(ひいらぎ)

「木」へんに「冬」という漢字で表されるヒイラギは、まさに冬にピッタリの植物ですよね。
トゲトゲの葉に赤い実をつけるヒイラギは、昔から魔除けの効果があると伝えられ、クリスマスやお正月、節分の飾りとしても親しまれています。

ヒイラギの効能

日本ではあまり馴染みがありませんが、アメリカなどの欧米諸国では、ヒイラギの葉をお茶にして心臓の刺激薬として飲んでいたと言われています。
また、ヒイラギの葉は、咳や発熱、関節痛などを緩和する働きや、利尿作用を促す効果もあり、近年では調剤薬としても使われています。

ただし、ヒイラギの実は毒性があり食べてしまうと吐き気や下痢などを伴うこともあるため注意が必要です。

柚子(ユズ)

冬至の風習として伝わる柚子湯。柚子は、冬至に欠かせない植物のひとつです。
柚子湯にはリラックス効果や身体をあたためる効果があることは有名ですよね。
実は柚子は、果実にも皮にも美容に嬉しい栄養素が豊富に含まれています。

柚子の効能

柚子は他の柑橘類と比べてもビタミンCの量が最も多いと言われています。
ビタミンCに限らず、ビタミンA、ビタミンBなども豊富に含み、美肌効果抜群
実はこうしたビタミン類は、果実よりも皮の方が多く含まれていて、皮に含まれるビタミンは果実の約4倍とも言われています。
皮の部分はそのままだと酸味や苦みが強く食べづらいですが、細かく刻んでお料理に和えたり、砂糖漬けやジャムなどにすると、栄養素を丸ごと美味しくいただけますよ。

まとめ

一年で最も日が短くなり、太陽が陰から陽へと変わっていく「冬至」。

太陽が生まれ変わり、運気が上がっていくとされている時期だからこそ、「ん」のつくかぼちゃ(なんきん)や、柚子湯が親しまれてきたんですね!
冬至の時期には運気上昇を願って、来たるクリスマスやお正月を気持ちよく迎えたいものです。

ぜひ今回ご紹介させていただいた食材や植物も参考にしていただきながら、冬の真ん中である冬至の季節も、美しく健やかにお過ごしください。

Style-W(Woman&Work)とは

美容ブランドを多数運営しているピアスグループの採用メディアです。
ピアスグループでは、アイブロウ・アイリスト・ネイリスト・エステティシャン・シェービング・美容部員など、店頭で美容に関するサービスを提供・接客するスタッフのことを「アテンダントスタッフ」と呼んでいます。
お客様に寄り添い、美しくなるためのお手伝いをすることがアテンダントスタッフの使命です。
Style-Wでは、アテンダントスタッフのインタビューやピアスグループの魅力をお伝えしています。

BEAUTY COLUMNについて

BEAUTY COLUMNでは、美と健康に関心の高い女性のために役立つ情報を発信しています。
美容に関するお役立ち記事や、季節のキーワードをもとにしたコラムなど、女性の健やかな暮らしをサポートする情報をお届けします。


関連する記事

関連するキーワード

著者