二十四節気について
二十四節気とは、太陽の通り道である黄道をもとに一年を24分割した時期のことを言います。
【二十四節】
立春/雨水/啓蟄/春分/清明/穀雨/立夏/小満/芒種/夏至/小暑/大暑/立秋/処暑/白露/秋分/寒露/霜降/立冬/小雪/大雪/冬至/小寒/大寒
春分や夏至、秋分、冬至などは、馴染み深いと感じられる方も多いのではないでしょうか。
この「春分・夏至・秋分・冬至」は二十四節気をちょうど4分割した日にあたり、春夏秋冬の移り変わりを告げる目安にもなっています。
【二十四節】
立春/雨水/啓蟄/春分/清明/穀雨/立夏/小満/芒種/夏至/小暑/大暑/立秋/処暑/白露/秋分/寒露/霜降/立冬/小雪/大雪/冬至/小寒/大寒
春分や夏至、秋分、冬至などは、馴染み深いと感じられる方も多いのではないでしょうか。
この「春分・夏至・秋分・冬至」は二十四節気をちょうど4分割した日にあたり、春夏秋冬の移り変わりを告げる目安にもなっています。
寒露(かんろ)とは
草花に降りた露が寒さによって凍ってしまいそうになる様子を表す「寒露」。
およそ10月8日頃~10月23日頃の時期で、次の節気である「霜降」までの約15日間のことを指します。
「寒露」は、朝晩の冷え込みによって露が冷たくなる様子が表されている通り、本格的な秋を迎えてひんやりとした空気を感じられる時期。
冷たく澄んだ空気の秋晴れの日が多く、夜空を見上げると月や星がより美しく輝いて見られるようになります。
およそ10月8日頃~10月23日頃の時期で、次の節気である「霜降」までの約15日間のことを指します。
「寒露」は、朝晩の冷え込みによって露が冷たくなる様子が表されている通り、本格的な秋を迎えてひんやりとした空気を感じられる時期。
冷たく澄んだ空気の秋晴れの日が多く、夜空を見上げると月や星がより美しく輝いて見られるようになります。
2022年の寒露はいつ?
2022年の寒露は、10月8日。
10月8日~10月22日までが寒露の期間です。
この日付は地球の運行状況を観測したうえで、国立天文台が前年の2月1日に正式に発表しています。
10月8日~10月22日までが寒露の期間です。
この日付は地球の運行状況を観測したうえで、国立天文台が前年の2月1日に正式に発表しています。
寒露にまつわる行事「十三夜」
お月見と聞くと「十五夜」を思い浮かべる方が多いと思いますが、実は十五夜だけでなく「十三夜」という習わしがあるのをご存じでしょうか?
十三夜は旧暦の9月13日にあたり、2022年の日付は10月8日。
ちょうど寒露の日と重なります。
十五夜と十三夜の2つの月を合わせて「二夜の月」とも呼ばれ、「十五夜を見たならば十三夜も見なければ縁起が良くない」として昔は十五夜と十三夜を同じ庭で眺めるという風習があったそうです。
また、十五夜は里芋の収穫時期と重なることから「芋名月」、十三夜は栗や豆の収穫にちなんで「栗名月」「豆名月」とも呼ばれています。
ちなみに、十五夜の時期は台風や秋雨と重なり月を拝めない年もありますが、十三夜の時期は秋晴れの日が多く空気が澄んでいることから「十三夜に曇りなし」とも言われるほど、美しい月を眺められる確率が高いそうです。
今年はぜひ十五夜だけでなく、十三夜の日にも夜空を見上げてみてくださいね!
十三夜は旧暦の9月13日にあたり、2022年の日付は10月8日。
ちょうど寒露の日と重なります。
十五夜と十三夜の2つの月を合わせて「二夜の月」とも呼ばれ、「十五夜を見たならば十三夜も見なければ縁起が良くない」として昔は十五夜と十三夜を同じ庭で眺めるという風習があったそうです。
また、十五夜は里芋の収穫時期と重なることから「芋名月」、十三夜は栗や豆の収穫にちなんで「栗名月」「豆名月」とも呼ばれています。
ちなみに、十五夜の時期は台風や秋雨と重なり月を拝めない年もありますが、十三夜の時期は秋晴れの日が多く空気が澄んでいることから「十三夜に曇りなし」とも言われるほど、美しい月を眺められる確率が高いそうです。
今年はぜひ十五夜だけでなく、十三夜の日にも夜空を見上げてみてくださいね!
寒露の時期にオススメの食べ物
本格的な秋を迎え、多くの作物が収穫の時期を迎える寒露の時期。
過ごしやすい日が多くなり食欲も増すこの時期にいただきたいオススメの食材や、それらがもたらす健康と美容への効果についてご紹介します。
過ごしやすい日が多くなり食欲も増すこの時期にいただきたいオススメの食材や、それらがもたらす健康と美容への効果についてご紹介します。
梨
多くの果物が旬を迎えるこの時期にオススメしたいのが、梨。
みずみずしい甘さとシャリシャリとした食感が特徴の梨は、小さいお子さまから大人まで幅広い世代から人気を集めるフルーツです。
梨は水分が多く、あまり栄養がないと思われている方もいらっしゃるかもしれませんが、実は美容にも健康にも役立つ栄養素が豊富に含まれています。
梨のもたらす美と健康への効果
梨にはエネルギーのもととなる果糖や若々しいお肌を保つポリフェノール、肌荒れを防いでくれるタンパク質分解酵素などが含まれ、身体にもお肌にも嬉しい効果が期待できます。
また、水分やカリウムも豊富に含まれ、体内の不要物を排出するデトックス効果も抜群。
塩分の排出を助ける効果もあり、血圧を整えたりむくみの改善にも役立ちます。
さらに、梨のざらざらとした食感の正体であるザンぺトンは高い保湿効果があり、化粧水に使われることも。
ザンぺトンには胃腸を整えたり脂肪を分解する働きもあり、揚げ物やお肉などを食べた後に梨を食べるのもオススメです。
美味しい梨の選び方
梨はずっしりと重みのあるものを選ぶのがオススメ。
また、左右の形に差がなく軸がしっかりとしていて、お尻の部分がふっくらと広いものが甘味があって美味しいと言われています。
皮に色むらがないものを選ぶのも美味しい梨を見分けるポイントですよ。
みずみずしい甘さとシャリシャリとした食感が特徴の梨は、小さいお子さまから大人まで幅広い世代から人気を集めるフルーツです。
梨は水分が多く、あまり栄養がないと思われている方もいらっしゃるかもしれませんが、実は美容にも健康にも役立つ栄養素が豊富に含まれています。
梨のもたらす美と健康への効果
梨にはエネルギーのもととなる果糖や若々しいお肌を保つポリフェノール、肌荒れを防いでくれるタンパク質分解酵素などが含まれ、身体にもお肌にも嬉しい効果が期待できます。
また、水分やカリウムも豊富に含まれ、体内の不要物を排出するデトックス効果も抜群。
塩分の排出を助ける効果もあり、血圧を整えたりむくみの改善にも役立ちます。
さらに、梨のざらざらとした食感の正体であるザンぺトンは高い保湿効果があり、化粧水に使われることも。
ザンぺトンには胃腸を整えたり脂肪を分解する働きもあり、揚げ物やお肉などを食べた後に梨を食べるのもオススメです。
美味しい梨の選び方
梨はずっしりと重みのあるものを選ぶのがオススメ。
また、左右の形に差がなく軸がしっかりとしていて、お尻の部分がふっくらと広いものが甘味があって美味しいと言われています。
皮に色むらがないものを選ぶのも美味しい梨を見分けるポイントですよ。
松茸
秋と言えばきのこが旬を迎えますが、松茸は9~10月と旬が短く、ちょうどこの時期にピークを迎えます。
高級食材としても知られる松茸。
栄養価が高いだけでなく、特徴的な豊かな香りにはリラックス効果もあるそうです。
松茸のもたらす美と健康への効果
きのこ類に食物繊維が豊富に含まれていることはよく知られていますが、松茸は他のきのこ類と比べても食物繊維の含有量が多い食材。
食物繊維の中でも水溶性・不溶性の両方が含まれ、老廃物の排出による便秘改善だけでなく、血糖値の上昇を抑えたり糖尿病予防の効果が期待できます。
また、カリウムやビタミンB群も含まれ、むくみ予防やお肌や皮膚の粘膜を健康に保つ働きも。
松茸に限らず、きのこ類には免疫力UPに役立つβグルテンも豊富に含まれているため、風邪やインフルエンザ、感染症の予防対策としてもぜひとりいれたい食材です。
美味しい松茸の選び方
松茸は、軸が固くて丸く、短いものを選ぶのがポイント。
蕾と呼ばれるかさの部分がつぼんでいるものは、味わいも香りも豊かで、特上・上物として高値がつくそうです。
また、かさが開いているものはグレードは低いものの香りがとても高く、松茸ごはんなどに向いています。
高級食材としても知られる松茸。
栄養価が高いだけでなく、特徴的な豊かな香りにはリラックス効果もあるそうです。
松茸のもたらす美と健康への効果
きのこ類に食物繊維が豊富に含まれていることはよく知られていますが、松茸は他のきのこ類と比べても食物繊維の含有量が多い食材。
食物繊維の中でも水溶性・不溶性の両方が含まれ、老廃物の排出による便秘改善だけでなく、血糖値の上昇を抑えたり糖尿病予防の効果が期待できます。
また、カリウムやビタミンB群も含まれ、むくみ予防やお肌や皮膚の粘膜を健康に保つ働きも。
松茸に限らず、きのこ類には免疫力UPに役立つβグルテンも豊富に含まれているため、風邪やインフルエンザ、感染症の予防対策としてもぜひとりいれたい食材です。
美味しい松茸の選び方
松茸は、軸が固くて丸く、短いものを選ぶのがポイント。
蕾と呼ばれるかさの部分がつぼんでいるものは、味わいも香りも豊かで、特上・上物として高値がつくそうです。
また、かさが開いているものはグレードは低いものの香りがとても高く、松茸ごはんなどに向いています。
栗
秋の味覚の代表とも言える栗。
先ほどご紹介した十三夜が「栗名月」と呼ばれている通り、まさにこの時期にピッタリの食材です。
栗のもたらす美と健康への効果
栗には、骨や関節を丈夫に保ち老化を防ぐ働きのあるマンガンや、肌荒れ予防や髪質の維持に役立つビタミンB6が豊富に含まれています。
また、腸内環境を整える働きのある食物繊維も多く含まれ、デトックス効果も抜群。
さらにコラーゲンの生成を助ける銅も含まれていて、ハリのあるお肌を保つ美肌効果も期待できます。
美味しい栗の選び方
栗は、一粒一粒が大きくふっくらとしていて、重みの感じられるものを選ぶのがオススメ。
皮に光沢や張りがあり、みずみずしさの感じられるものは新鮮な証拠です。
一方で、皮に傷があったり穴があいていたりするものは、虫食いの可能性が高いので要注意!
栗をたっぷりの水に浸しておくと、実の詰まっているものは沈み、虫食いなどで実が少なくなっているものは浮いてくるので、栗拾いなどで収穫したものは一度試してみてくださいね。
先ほどご紹介した十三夜が「栗名月」と呼ばれている通り、まさにこの時期にピッタリの食材です。
栗のもたらす美と健康への効果
栗には、骨や関節を丈夫に保ち老化を防ぐ働きのあるマンガンや、肌荒れ予防や髪質の維持に役立つビタミンB6が豊富に含まれています。
また、腸内環境を整える働きのある食物繊維も多く含まれ、デトックス効果も抜群。
さらにコラーゲンの生成を助ける銅も含まれていて、ハリのあるお肌を保つ美肌効果も期待できます。
美味しい栗の選び方
栗は、一粒一粒が大きくふっくらとしていて、重みの感じられるものを選ぶのがオススメ。
皮に光沢や張りがあり、みずみずしさの感じられるものは新鮮な証拠です。
一方で、皮に傷があったり穴があいていたりするものは、虫食いの可能性が高いので要注意!
栗をたっぷりの水に浸しておくと、実の詰まっているものは沈み、虫食いなどで実が少なくなっているものは浮いてくるので、栗拾いなどで収穫したものは一度試してみてくださいね。
寒露の時期にピッタリの植物
二十四節気をさらに初候・次候・末候の3つに分けたものを【七十二候】と呼び、それぞれ気候の変動や動植物の変化を知らせる短文で表されています。
寒露の場合は『初候:鴻雁来(こうがんきたる)、次候:菊花開(きくはなひらく)、末候:蟋蟀在戸(きりぎりすとにあり)』。
ツバメなどの夏鳥が去り、秋どりの雁(がん)がやってきて、菊の花が咲き誇り、戸口ではキリギリスが鳴くという意味で、植物や動物の変化から秋の訪れが感じられる様が表されています。
ここでは、寒露の時期にピッタリの植物やその効能についてご紹介します。
寒露の場合は『初候:鴻雁来(こうがんきたる)、次候:菊花開(きくはなひらく)、末候:蟋蟀在戸(きりぎりすとにあり)』。
ツバメなどの夏鳥が去り、秋どりの雁(がん)がやってきて、菊の花が咲き誇り、戸口ではキリギリスが鳴くという意味で、植物や動物の変化から秋の訪れが感じられる様が表されています。
ここでは、寒露の時期にピッタリの植物やその効能についてご紹介します。
菊
七十二候でも登場する菊は、寒露を象徴し秋の訪れを知らせるお花。
気品のある美しい花を咲かせる菊は「高貴」「高尚」などの花言葉があり、天皇家の家紋としても知られています。
菊の効能
菊は、お刺身の彩りや和え物など、食用としても親しまれています。
食用菊には血行を促進するビタミンEやお肌を丈夫に保つビタミンB2、抗酸化作用があり老化防止に役立つビタミンCなどの栄養素が豊富に含まれ、アンチエイジングや美肌に効果的。
また、殺菌や解毒の作用もあり、お刺身などに添えられているのは飾りとしてだけではなく、そうした効能も期待されているからなのです。
日本ではあまり馴染みがありませんが、中国では不老長寿の花として古くから親しまれ、お茶やお酒、漢方として飲む習慣があるそうですよ。
気品のある美しい花を咲かせる菊は「高貴」「高尚」などの花言葉があり、天皇家の家紋としても知られています。
菊の効能
菊は、お刺身の彩りや和え物など、食用としても親しまれています。
食用菊には血行を促進するビタミンEやお肌を丈夫に保つビタミンB2、抗酸化作用があり老化防止に役立つビタミンCなどの栄養素が豊富に含まれ、アンチエイジングや美肌に効果的。
また、殺菌や解毒の作用もあり、お刺身などに添えられているのは飾りとしてだけではなく、そうした効能も期待されているからなのです。
日本ではあまり馴染みがありませんが、中国では不老長寿の花として古くから親しまれ、お茶やお酒、漢方として飲む習慣があるそうですよ。
秋桜(こすもす)
読んで字のごとく、秋に開花を迎える秋桜(こすもす)。
コスモスという名前は、ギリシャ語の「Kosmos(美しい)」が由来とも言われていて、花言葉でも「優美」「美麗」など美しさが表されています。
一方で、その繊細な美しい姿とは裏腹に野や山に自生するほど生命力が強く、野草のひとつとしても知られています。
こすもすの効能
こすもすはキク科の花で、抗酸化効果のあるプラボノイドの含有量が多いと言われています。
そのため、解熱や解毒、むくみ予防などに役立てられてきました。
また、こすもすの香りには高いリラクゼーション効果があるとされていて、緊張をやわらげ、気分転換を促す効能も。
可憐な姿のこすもすは、気持ちがリラックスするだけでなく集中力を高める効果もあるそうですよ。
コスモスという名前は、ギリシャ語の「Kosmos(美しい)」が由来とも言われていて、花言葉でも「優美」「美麗」など美しさが表されています。
一方で、その繊細な美しい姿とは裏腹に野や山に自生するほど生命力が強く、野草のひとつとしても知られています。
こすもすの効能
こすもすはキク科の花で、抗酸化効果のあるプラボノイドの含有量が多いと言われています。
そのため、解熱や解毒、むくみ予防などに役立てられてきました。
また、こすもすの香りには高いリラクゼーション効果があるとされていて、緊張をやわらげ、気分転換を促す効能も。
可憐な姿のこすもすは、気持ちがリラックスするだけでなく集中力を高める効果もあるそうですよ。
まとめ
「寒露」は朝晩の冷え込みが一層増し、本格的な秋を迎える時期。
秋晴れの過ごしやすい日が多く、夜空には月や星が美しく輝きます。
寒露の時期に迎える十三夜には、美しい名月を眺めながら、季節の移り変わりをゆっくりと感じてみてはいかがでしょうか。
また、農作物の収穫も盛んで、栄養価の高い穀物やフルーツが数多く出回る時期でもあります。
ぜひ今回ご紹介させていただいた食材も参考にしていただきながら、身体もお肌も喜ぶ旬の味覚を存分に味わってみてくださいね。
秋晴れの過ごしやすい日が多く、夜空には月や星が美しく輝きます。
寒露の時期に迎える十三夜には、美しい名月を眺めながら、季節の移り変わりをゆっくりと感じてみてはいかがでしょうか。
また、農作物の収穫も盛んで、栄養価の高い穀物やフルーツが数多く出回る時期でもあります。
ぜひ今回ご紹介させていただいた食材も参考にしていただきながら、身体もお肌も喜ぶ旬の味覚を存分に味わってみてくださいね。
Style-W(Woman&Work)とは
美容ブランドを多数運営しているピアスグループの採用メディアです。
ピアスグループでは、アイブロウ・アイリスト・ネイリスト・エステティシャン・シェービング・美容部員など、店頭で美容に関するサービスを提供・接客するスタッフのことを「アテンダントスタッフ」と呼んでいます。
お客様に寄り添い、美しくなるためのお手伝いをすることがアテンダントスタッフの使命です。
Style-Wでは、アテンダントスタッフのインタビューやピアスグループの魅力をお伝えしています。
BEAUTY COLUMNについて
BEAUTY COLUMNでは、美と健康に関心の高い女性のために役立つ情報を発信しています。
美容に関するお役立ち記事や、季節のキーワードをもとにしたコラムなど、女性の健やかな暮らしをサポートする情報をお届けします。