二十四節気について

二十四節気とは、太陽の通り道である黄道をもとに一年を24分割した時期のことを言います。

【二十四節】
立春/雨水/啓蟄/春分/清明/穀雨/立夏/小満/芒種/夏至/小暑/大暑/立秋/処暑/白露/秋分/寒露/霜降/立冬/小雪/大雪/冬至/小寒/大寒

春分や夏至、秋分、冬至などは、馴染み深いと感じられる方も多いのではないでしょうか。

この「春分・夏至・秋分・冬至」は二十四節気をちょうど4分割した日にあたり、春夏秋冬の移り変わりを告げる目安にもなっています。

立冬とは

二十四節気において、冬の最初の節気である「立冬」。
「立」には、季節のはじまりという意味があり、立冬の日から冬が始まることになります。

およそ11月7日~11月21日頃にあたり、実際には冬というよりも紅葉の美しい秋の季節。立冬の日には、ニュースやテレビで「暦の上では冬ですが~」というフレーズを耳にすることもありますよね。

立冬の時期は、秋から冬へと季節が移り変わり、昼夜の寒暖差が一層激しくなるため、一年で最も体調を崩しやすいと言われています。
この時期には、来たる冬を元気に乗り越えるためにも、十分な栄養と休息を取り、身体をしっかりとあたためながら過ごすことが大切です。

2023年の立冬の日はいつ?

2023年の立冬は、11月8日
次の節気である「小雪」までの約15日間が立冬の期間となります。

日中は過ごしやすい気候である一方、日が暮れるのも早くなり、夕方には肌寒さを感じる時期。
服装も長袖やセーターなどの冬物にかわり、ストールやカーディガンなどの羽織りものも手放せなくなる季節です。

立冬の時期にまつわる行事

立冬の日には、特別な行事はありませんが、立冬の期間に行われている風習はいくつかあります。

*七五三
七五三は3歳・5歳・7歳の子どもの成長を祝う行事。11月15日頃が七五三詣りの日とされています。
この時期になると華やかな着物や袴に身を包んだお子さまたちの姿をよく見かけるようになりますよね。
健やかな成長に感謝し、全国各地の神社などで祈願が行われています。

*こたつ開き
西日本では、無病息災や子孫繁栄を願い、11月の亥の日に亥の子餅を食べて収穫を祝うという風習があります。
また、亥の日に炉開きをすると火事にならないと言い伝えられていて、こたつや暖房器具をこの頃に準備する地域も多いそうですよ。

*しめ縄づくり
地域によって時期は多少異なりますが、この頃になると各地でお正月のしめ縄づくりが始められます。
デパートやスーパーなどではおせち料理の見本が飾られたり、年賀状の販売が開始されるなど、早くも年末年始に向けた準備が進められる時期でもあります。

立冬の時期にオススメの食べ物

昼夜の寒暖差が一層増し、体調を崩しやすくなる立冬の時期。
感染症などが流行し始める時期でもあり、体調の変化には特に気を付けたい季節です。

ここからは、体調を崩しやすいこの時期にオススメの食材と、それらがもつ美容や健康への効果についてご紹介します。

冬瓜

立冬の日にはこれを食べる、といった決まりはありませんが、立冬には多くの地域で冬瓜が食べられているそうです。
冬瓜は、夏に旬を迎えるものの、収穫してから冬までもつと言われているほど保存のきく食材。
そのため、冬の始まりであるこの時期に食べる習慣が根付いたのではないかと言われています。

冬瓜のもたらす美と健康への効果
冬瓜は昔から薬膳としてもつかわれることが多く、この時期にピッタリの食材。
抗酸化作用やコラーゲンの生成を助けるビタミンCが豊富に含まれていて、老化防止美肌​にも効果的です。
ウリ科の中でも特に利尿作用が高く、食物繊維も多く含まれていることから、余分な水分を排出したり腸内環境を整える働きがありデトックス効果も抜群。
余分な水分を排出する一方で、カリウムによって身体の水分量をしっかりと調節してくれる働きも持ち合わせています。
ただし、夏野菜である冬瓜は身体の熱を冷ます効果もあるため、この時期にはショウガやにんにくなど、身体を温める食材と一緒に食べるのがオススメです。

りんご

品種や地域により差はありますが、10月~11月中旬頃に収穫の最盛期を迎えるりんご。
昔から「りんごがあれば医者いらず」とも言われているほど、りんごには豊富な栄養素が含まれています。

りんごのもたらす美と健康への効果
りんごには、抗酸化作用のあるポリフェノールや、疲労回復効果のあるクエン酸が豊富に含まれていて、体調を崩しやすいこの時期にはぜひとりいれたい食材のひとつ。
また、りんごに含まれるペクチン​には、腸内環境を整えて便を柔らかくする働きがあり、デトックス効果が期待できるだけでなく、ダイエットをサポートする食材としても注目されています。
さらに、余分な塩分や水分を排出する働きのあるカリウムも含まれ、むくみ予防​にも効果的ですよ。

しょうが

身体をあたためる食材の代表とも言える、しょうが。
しょうがはスーパーなどには年中置かれていますが、実は秋に旬を迎える食材です。
この時期には色の白い新しょうがが店頭に並んでいるのを目にしたこともあるのではないでしょうか。

しょうがのもたらす美と健康への効能

しょうがに含まれる成分として知られているのが、ジンゲロールショウガオール
ジンゲロールは生のしょうがに含まれる辛み成分で、頭痛や生理痛の緩和に効果的と言われています。
一方のショウガオールはしょうがを加熱させたり乾燥させたりすることでつくられる成分。
このショウガオールこそ、血行を促進して身体をあたためてくれる役割を果たしています。
血行がよくなることで代謝もアップし、むくみ改善美肌効果ダイエット効果も抜群。
また、ジンゲロール、ショウガオールのいずれも抗酸化作用があり、アンチエイジング効果も期待できますよ。

七十二候からなる立冬をあらわす植物

二十四節気をさらに初候・次候・末候の3つに分けたものを【七十二候】と呼び、それぞれ、動植物の変化や気候の変動を知らせる短文で表されています。

立冬の七十二候は『初候:山茶始開(つばきはじめてひらく)、次候:地始凍(ちはじめてこおる)、末候:金盞香(きんせんかさく)』​。
この短文からも、冬へと季節が移り変わる様子がよく伝わりますね。

ここからは、七十二候でも登場する、立冬を象徴する植物についてご紹介していきます。

椿(ツバキ)

初候に登場する「山茶」は、通常はサザンカと読みますが、ここではツバキを指します。
サザンカとツバキは見た目や性質がとてもよく似ていることから、この漢字があてはめられたそうです。
ツバキは、寒さに強く、冬を代表するお花のひとつ。
多くの木々が枯れ落ちる中で凛と咲く真っ赤なツバキの花は、冬の寒々しい景色を華やかに彩ってくれます。

ツバキの効能
ツバキと聞くと椿油のイメージから、髪に良いという印象を持たれる方も多いのではないでしょうか。
実際に椿油は、平安時代から日本人の美しい黒髪を保つ役割を果たしていたと言われ、今でもシャンプーやトリートメント、ヘアオイルなどのヘアケアに多く使われています。
しかし、ツバキには髪だけでなく、実はお肌にも良い効能があることご存じでしょうか。
椿油は、水分の蒸発を抑えてお肌を保護する働きがあり、保湿効果抜群
また、殺菌・抗菌作用のあるサポニンも含まれていて、ニキビのケアや予防にも効果的です。
さらに、オリーブオイルよりも多くのオレイン酸を含み、悪玉コレステロールの数値を抑える役割も。ベタつきにくく、胃もたれしづらい性質を持つ椿油は、食用としても親しまれています。

水仙(スイセン)

末項に登場する「金盞香」は実は水仙の花のこと。
きんせんか(金盞花)というお花もありますが、これは春に咲くお花です。
なぜ「金盞香」が水仙なの?と思われるかと思いますが、中国では水仙の真ん中にある黄色い部分を、黄金の杯=金盞に見立てていることから、水仙が「金盞香」と表されるようになったそうですよ。

水仙の効能
​水仙は、ふわりとした甘い香りが特徴的ですよね。
この香りには鎮静作用や催眠作用があり、水仙はリラックス効果や癒し効果の高いお花です。
その香り高さから、長く香りを楽しめるポプリとしても親しまれています。
また、集中力を高める働きもあり、頭をすっきりとクリアにさせたい時には、水仙のお花をお部屋に飾るのもオススメですよ。
一方で、水仙の葉や茎、球根にはアルカロイドという毒があり、誤食してしまうと下痢や嘔吐などの中毒症状を伴う危険性も。
育てやすく家庭でも栽培されることの多い水仙ですが、小さいお子さんやペットのいるご家庭では、特に扱いに注意が必要です。

まとめ

立冬は、冬の始まりを知らせる節気。
実際の季節こそまだ秋ですが、昼夜の気温差も激しくなり、ひんやりと空気も冷たさを増すことから、体調を崩しやすかったりお肌が乾燥しやすかったりと、不調を感じやすい時期です。

この時期には、お肌を保湿して、しっかりと身体をあたためることが大切。
ぜひ、今回ご紹介させていただいた食材や植物も取り入れながら、冬を元気に乗り越えられるような健康で美しい身体づくりを心掛けてみてくださいね。

Style-W(Woman&Work)とは

美容ブランドを多数運営しているピアスグループの採用メディアです。
ピアスグループでは、アイブロウ・アイリスト・ネイリスト・エステティシャン・シェービング・美容部員など、店頭で美容に関するサービスを提供・接客するスタッフのことを「アテンダントスタッフ」と呼んでいます。
お客様に寄り添い、美しくなるためのお手伝いをすることがアテンダントスタッフの使命です。
Style-Wでは、アテンダントスタッフのインタビューやピアスグループの魅力をお伝えしています。

BEAUTY COLUMNについて

BEAUTY COLUMNでは、美と健康に関心の高い女性のために役立つ情報を発信しています。
美容に関するお役立ち記事や、季節のキーワードをもとにしたコラムなど、女性の健やかな暮らしをサポートする情報をお届けします。


関連する記事

関連するキーワード

著者