二十四節気について

二十四節気とは、太陽の通り道である黄道をもとに一年を24分割した時期のことを言います。

【二十四節】
立春/雨水/啓蟄/春分/清明/穀雨/立夏/小満/芒種/夏至/小暑/大暑/立秋/処暑/白露/秋分/寒露/霜降/立冬/小雪/大雪/冬至/小寒/大寒

春分や夏至、秋分、冬至などは、馴染み深いと感じられる方も多いのではないでしょうか。

この「春分・夏至・秋分・冬至」は二十四節気をちょうど4分割した日にあたり、春夏秋冬の移り変わりを告げる目安にもなっています。

立春(りっしゅん)とは?

二十四節気の初めの節気である「立春」。
春の始まりであると同時に、一年の始まりも意味します。

立春=春が立つという意味だと思われている方も多いかもしれませんが、実は少し違います。
文法から考えても、春が立つであれば、主語+述語の並びで「春立」となるはずですよね。
ではなぜ「立春」なのかというと、「立春=春を立てる」という意味だから。
これは、二十四節気が考案された古来中国の思想に由来しているとされています。
ちょっとした言葉の違いですが、立春は、「春が立つ」のではなく、「春を立てる」という意味から成っているんですよ。

2024年の立春はいつ?

2024年の立春は2月4日。
これは、地球の運行状況を観測したうえで、気象庁が毎年前年の2月1日に発表していて、次の節気である雨水までの約15日間が立春の期間です。

春の始まりとは言え、2月は日本において一年で最も寒い時期ですよね。
二十四節気は、太陽の動きから算出され、気温や日本における季節は考慮されていないことから、実際の季節とはズレが生じるのです。
一方で、一年で日照時間が最も短い冬至と比べると、約1時間ほど日照時間が長くなり「日の出が早くなったな」「陽が長くなってきたな」と感じられる方も多いのではないでしょうか?

立春の頃には、そうした陽の長さからも少しずつ春の訪れを感じられるようになりますよ。

立春にまつわる風習

立春は一年の始まりとされる時期なだけに、昔から伝わる様々な風習があります。

節分

節分は、立春と深い関わりのある行事です。

節分とは本来、季節の変わり目の前日にあたる雑節
二十四節気における季節の変わり目は、立春のほか、立夏、立秋、立冬があり、それぞれの前日を指すため、本来は年に4回の節分があります。
しかし、一年の始まりである立春の前日の節分だけが風習として残り、江戸時代以降は「節分=立春の前日」を指すようになったのだそうですよ。

立春大吉

お寺や軒先などで、「立春大吉」と書かれたお札を見たことはありませんか?
禅寺では、立春の日の早朝に「立春大吉」と書かれた厄除けのお札を貼り出す風習があり、家庭でも立春の日に軒先に同じようにお札を貼る風習が残っています。

「立春大吉」は縦書きすると左右対称で、和紙に書くと裏から見ても同じ文字に見えます。
そのため、家に入った鬼が振り返って立春大吉のお札を見ると「まだ家の外にいたのか」と勘違いしてそのまま帰っていくとされ、厄除けとして伝わりました。

今ではこのお札を貼る家庭はあまり見かけなくなりましたが、厄除けや無病息災を願って、筆を執ってみるのも良い経験になりそうですね。

立春の時期にオススメの食材

立春は寒さの厳しい冬から少しずつ春のあたたかさを感じられる時期。
この時期は、春を感じられるような食材をとりいれたいですよね。
また、立春は新しい年を迎えることから、食べると縁起が良いとされるものもいくつかあります。

ここでは、この時期におすすめの食べ物と、それらがもたらす健康と美容への効果についてご紹介します。

トラフグ

フグの王様と言われるトラフグは、寒さの厳しい冬の終わり、まさに立春の頃に旬を迎えます。
まだまだ寒さの残る立春の時期には、身体のあたたまるちり鍋もおすすめ。
また、トラフグは昔から縁起物としても知られ、新しい年を迎える立春にぴったりの食材ですよ。

トラフグの美と健康への効果

フグに多くのコラーゲンが含まれていることは有名ですよね。
フグの皮や骨の周りに多く含まれるコラーゲンは、海洋性コラーゲンと呼ばれ肌への吸収性に優れていることから、フグのコラーゲンは飲む美容液とも言われています。
フグは、お肌を健康に保つアントシアニンも含まれることからも高い美肌効果が期待できる食材。
また、健康で丈夫な骨に欠かせないカルシウムや、疲労回復効果のあるタウリンも豊富
美肌だけでなく、健康な体作りにも役立ちますよ。

豆腐

昔から白い豆腐は邪気を払うとされ、身を清める食材としても扱われてきました。
中でも節分に豆腐を食べるとそれまでの罪や穢れ(けがれ)を払って幸福を呼ぶとも言われていて、節分や立春に食べる豆腐は「立春大吉豆腐」と呼ばれています。

豆腐の美と健康への効果

​豆腐の代表的な栄養素である大豆イソフラボンは、女性ホルモンのエストロゲンと似た働きがあり、ホルモンバランスが整いやすくなるほか、バストアップや美肌効果、ツヤのある美しい髪質を保つのにも効果的。
また、豆腐に含まれるたんぱく質は血中のコレステロールを下げたり血圧の上昇を抑える効果も期待できます。
豆腐は、これらの栄養素以外にもビタミンやカリウム、マグネシウムなど、身体に良い栄養素を豊富に含みながらも低カロリーという特徴があり、ダイエットにも最適な食材です。

立春朝生菓子

立春の朝に作ってその日のうちにいただく和菓子のことを「立春生菓子」と呼びます。
中でも桜餅やうぐいす餅などは、立春から桜の開花時期頃までの限定品として販売されることが多く、まさに春の訪れを感じる立春にぴったりのお菓子です。
また、大福には「福」が含まれて縁起が良いとされていることから、立春に食べる大福は「立春大福」とも呼ばれているんですよ。

和菓子のもたらす美と健康への効果
大福や桜餅、うぐいす餅にはあんこが欠かせないですよね。
あんこの原料でもある小豆にはワインの1.5倍ものポリフェノールが含まれていると言われています。
ポリフェノールにはシミやシワを抑制する抗酸化作用があり、アンチエイジング効果抜群!
また、美肌や美しい髪を保つ効果のあるビタミンB2コレステロールを下げる作用のあるサポニンなども含まれ、美容にも健康にも嬉しい栄養素が豊富に含まれています。

立春にピッタリの春を感じる植物

立春の頃になると、寒さが残る中にも春らしい鮮やかな植物が芽を出し、花を咲かせます。
ここからは、春らしさを感じる立春にぴったりの植物をご紹介します。

福寿草(フクジュソウ)

春の早い時期、雪解けの間から黄色い花を咲かせるフクジュソウ。
春を知らせる花としても親しまれ、まさに立春にぴったりな植物です。

フクジュソウの効能
フクジュソウの花言葉は「幸福をつかむ」。その名の通り縁起の良い植物として親しまれています。
フクジュソウの根には強心作用や利尿作用があり、昔から生薬として用いられてきました。
ただし、アドニリドという成分も含まれ、誤飲によって嘔吐や下痢、中毒症状を引き起こすこともあるため、注意が必要です。

2月に花を咲かせる植物として有名なのが梅。
1月下旬頃から3月頃まで開花し、立春の時期には満開を迎えます。
梅の実に様々な栄養素が含まれることはご存じの方も多いと思いますが、実はお花にも美容に嬉しい効能があるんですよ。

梅の効能
梅の花からつくられた酵母、梅花酵母は、皮膚細胞に近い性質を持ち、角質の奥深くまで素早く浸透する性質があります。保湿性も高くお肌の弾力性を高める作用もあることから、近年は化粧品としても使われています。
また、梅の実に含まれるクエン酸やリンゴ酸には血液をサラサラにする効果も。
血液の循環がよくなることで、冷え性や貧血の予防効果も期待できますよ。

まとめ

立春は、一年で最も平均気温が低くなる時期ながら、春の訪れも感じられる春への入口。
少しずつ陽が長くなったり、鮮やかなお花が咲き始めるなど、春のあたたかさを感じられるようになります。

日差しのあたたかい日には、春の訪れを見つけに、積極的に外に出かけてみるのもおすすめです。

ぜひ、今回ご紹介させていただいた食材や植物もご参考にしていただきながら、あたたかい春の訪れを感じてみてくださいね。

Style-W(Woman&Work)とは

美容ブランドを多数運営しているピアスグループの採用メディアです。
ピアスグループでは、アイブロウ・アイリスト・ネイリスト・エステティシャン・シェービング・美容部員など、店頭で美容に関するサービスを提供・接客するスタッフのことを「アテンダントスタッフ」と呼んでいます。
お客様に寄り添い、美しくなるためのお手伝いをすることがアテンダントスタッフの使命です。
Style-Wでは、アテンダントスタッフのインタビューやピアスグループの魅力をお伝えしています。

BEAUTY COLUMNについて

BEAUTY COLUMNでは、美と健康に関心の高い女性のために役立つ情報を発信しています。
美容に関するお役立ち記事や、季節のキーワードをもとにしたコラムなど、女性の健やかな暮らしをサポートする情報をお届けします。


関連する記事

関連するキーワード

著者