ネイリストが覚えておくべき専門用語

ネイルサロンで働き始めると、先輩たちから聞き慣れない専門用語で指示を受けることもありますよね。そうした時に戸惑うことなくスムーズにお仕事を進めるためにも、ネイリストならではの専門用語は身に付けておきたいものです。

本記事では、新人ネイリストの方や美容学生さんが知っておくと役に立つネイル専門用語をまとめました。
今回は、【ハ行・マ行】の専門用語をご紹介します!

ハーフウェルチップ

ネイルチップの一種で、地爪に装着するチップがハーフサイズになっていて付け根が半月状にへこんでいるものを指します。
主にチップオーバーレイなどの長さ出しに用いるため、ネイリストとしては比較的使用頻度の高いチップ。
ネイリスト検定2級でもハーフウェルチップを使った技術試験が実施されています。

ハーフムーン

爪の根本にできる半月状の白い部分のこと。
生えはじめの爪には水分が含み、一般的には爪の水分量が多い方がハーフムーンが大きく出ると言われています。
水分を含むだけに非常に柔らかく、誤った甘皮処理などによってハーフムーンがへこんでしまうと、爪もへこんだ状態のまま伸びてしまうため、ケアの際には注意が必要です。

ハードジェル

硬く強度がありながらも装着感が軽く、ジェルネイルが開発された当初から人気を誇るジェルの一種。
簡単には折れたりひび割れたりしづらいため、長めのネイルやストーン、3Dアートなどをあしらった華やかなデザインを希望される方にもオススメです。
また、粘土性も高く、長さや丸み、厚みなどをスムーズに形成できるという特徴もあります。
非常に硬さがある分、溶剤では溶かすことができず、除去の際は削り落とす必要があります。

ハイポニウム

爪の下にある白い皮膚のような皮のことを指し、爪に異物が入るのを防ぐ役割があります。
ハイポニウムをしっかりと伸ばすことで、爪を健康的に保つだけでなくネイルベットを長く見せることができ、縦長の美しい爪を保つことにも繋がります。

バッフィング

バッファーと呼ばれるファイル(爪やすり)で、爪の表面を磨き整えること。
光沢を出す役割もあり、シャイニングと呼ぶこともあります。

ハングネイル

一般的に“ささくれ”と呼ばれる爪の症状のこと。
乾燥や甘皮の誤ったケアが原因になっていることが多く、日頃から保湿ケアを徹底することで防ぐことができます。
また、ハングネイルになってしまった場合は、消毒したニッパーなどで根元から丁寧に処理したうえで、保湿・保護することが大切です。

ハンドスパ

スクラブやローション、アロマオイルを使って肘の下から手までのケアを行うトリートメントのこと。
余分な角質の除去や保湿といった美肌を目的としたマッサージで、ネイルケアと並行して施術できることからも人気を集めています。

ピーコック

ピーコックとは、英語でくじゃくのこと。
ネイルの専門用語としては、美しいくじゃくの羽の模様を描くネイルアートの技法のことを指します。

ファイリング

ファイル(爪やすり)で地爪やネイルチップ、人工爪を削り、長さを揃えたり形を整えたりすること。

フィル

アクリルやジェルなどをつけた後、爪が伸びることで浮いてしまったつけ爪をファイルで削って整えること。
伸びてきた地爪部分にアクリルやジェルを追加して人工爪との段差をなくすことをフィルインと呼び、フィルイン前にフィルを行うことで仕上がりが綺麗になります。

プッシャー

地爪ケアの際にキューティクル(甘皮)を押し上げるための棒状の道具のこと。
力を入れすぎたり押し上げすぎたりするとささくれや爪の変形の原因にもなるため、ケアの際には注意が必要です。

フリーエッジ

爪と皮膚が離れている箇所で、爪の先端部分のこと。
この部分が伸びすぎていると地爪に負荷がかかり、亀裂やひび割れの原因になります。
地爪の長さは、手のひら側から見て、爪が少し見える程度に整えておくこことが大切です。

フローター

地爪の上にジェルやアクリルをのせて爪を補強する技法のこと。
こうすることで、カラーリングの持ちも良くなります。

ポイント

爪の形状の一種で、先端をシャープにとがらせた形のこと。
ある程度地爪の長さがないとできない形状で、爪を長く見せたい方や大人っぽい雰囲気を好む方から人気を集めています。
仕上がりは綺麗ですが、先端が細いことから爪に負荷がかかり割れやすいという弱点があります。

ホワイトスポット

爪の上にできる白い斑点のことで、爪を酷使したり傷つけたりすることによって起こる症状です。
ホワイトスポットができた場合は、地爪の成長とともに移動するのを待ち、斑点部分がネイルベットよりも伸びたら丁寧にカットしましょう。

マトリクス

血管と神経が通い、新たな爪がつくられる部分のこと。
爪の育成に関わる大事な部分で、爪母とも呼ばれています。

ミラーネイル

鏡のような光沢のあるネイルアートのことで、ミラーパウダーと呼ばれる粉末をジェルの上に塗り込むことでキラキラとしたデザインが仕上がります。
ベースとなるカラージェルの色によってミラーの仕上がりが変わり、ネイリストとしての腕が試されるデザインでもあります。

まとめ

今回は、すぐに使えるネイル専門用語【ハ行・マ行】編をご紹介しました。
しっかりと専門用語を身に付けておくことでお仕事をスムーズに進めやすくなるだけでなく、お客さまへの丁寧なご対応やご提案にも繋がりますよ。

これからネイリストを目指す方やネイリストとしてスタートしたばかりの方は、ご紹介させていただいた専門用語もご参考にしていただきながら、積極的に学んで知識を深めてくださいね!

Style-W(Woman&Work)とは

美容ブランドを多数運営しているピアスグループの採用メディアです。
ピアスグループでは、アイブロウ・アイリスト・ネイリスト・エステティシャン・シェービング・美容部員など、店頭で美容に関するサービスを提供・接客するスタッフのことを「アテンダントスタッフ」と呼んでいます。
お客様に寄り添い、美しくなるためのお手伝いをすることがアテンダントスタッフの使命です。
Style-Wでは、アテンダントスタッフのインタビューやピアスグループの魅力をお伝えしています。

ネイリストとして活躍するなら、ピアスグループ

ピアスグループでは、「劇的に新しい私へ」をコンセプトに眉・まつげ・ネイルの施術が受けられる複合型パーツビューティサロン“インフェイシャス”や、爪だけではなく「手」のケアまでできるトータルエイジングケアサロン“オングレース”を展開し、ネイリストとして輝けるステージをご用意しています。また、接客マナーの基本、美容理論、美容技術、ネイル理論~技術・デザインまでさまざまな研修を行い、未経験の方でも確かな技術や接客スキルを身に付けることができる環境。経験者の方にとってはワンランク上のネイリストとしてさらにスキルアップを目指していただけます。他のサロンでは学べないようなピアスグループ独自の理論を学ぶことで、ハイレベルなプロのネイリストとしてのスタートを切ることができますよ。


関連する記事

関連するキーワード

著者